このブログは 小さな家庭菜園での野菜作りを中心に 写真を付けて メモ風に書いています。 平素 ”目肥” 即ち よく観察をして 野菜の要求を悟り 即時に対応するよう心がけています。 さて このブログを通じて 多くの家庭菜園 愛好の方々と お交わりが出来たことに感謝しています。 これからも「菜園ブログ」の軸はぶらさないで 少しづつ 範囲を広げながら 続けて行きたいと思っています。
日曜日, 11月 29, 2009
今年の奈良旅行
平城京遷都1300年を来年に控えて 奈良の街は工事ラッシュでした。
3条通りは拡幅工事で掘り返していますし JR奈良駅は駅舎の拡張建替え中でした。
11月中旬にしては温かい日に恵まれ コートをホテルに置いて散策しました。
初日は あまり観光客が立ち寄らない「奈良町」界隈を歩きました。
この辺りは 狭い道を挟んで 格子窓の古い家屋が連なっている区域です。
奈良町資料館や庚申堂や小さなお寺などが あちこちに散在しています。 ウイークデーでもあり 観光客はほとんど出会わず 道に迷うと地元の方を見つけては道を尋ねながら歩きました
この奈良町の中心が 写真の元興寺(ガンゴウジと発音)です。
元興寺は 仏教伝来後 始めて 正式の仏寺建築として 飛鳥の地に建てられた法興寺(飛鳥寺とも言う)が 奈良遷都によってこの地に移され 寺名も元興寺に改められた由緒在る寺だそうです。
この建物 極楽堂は焼失後 鎌倉時代に建て直されましたが その後の荒廃が激しく 戦後 の大修理で創建当時に近い状態に復元されました。 後ろに建っている 禅堂と共に 国宝に指定され 更に '98年にはユネスコの世界文化遺産「古都奈良の文化財」の一つに登録されています。
その日の午後は 興福寺の仮金堂で開催中の「興福寺国宝公開2009」へ 2時間行列のすえ入場し 阿修羅像をはじめ 現存の八部衆・十大弟子像 計14体を一堂で拝観しました。
尚 お堂内の仏像は 全て写真撮影が禁止になっていますので 残念ながら仏像等の写真を掲載することが出来ません、ご了承願います。
次の日は旧友と 近鉄西ノ京で落ち合って 北門から薬師寺に入りました。
薬師寺と言えば 松の間から望む東塔の姿が 記憶に残っていましたが その東塔はご覧の通り工事用足場で覆われていました。 一方 建物として あまり記憶に残っていない 金堂・講堂などは 昭和50年以降の大改装により 白壁に朱色の柱 緑色の格子 黄色の垂木小口 が映える 白鳳伽藍として見事に甦っているのに驚きました。
金堂内の薬師三尊像や 東院堂の聖観音菩薩像などの国宝の仏像は 昔変わらぬ輝きを拝観できました。
また 大宝蔵殿に保存されている吉祥天図を見ることが出来ました。これは 縦53cm 横 31.7cmの麻布に描かれた 天平期のもので 非公開の国宝物です。 この絵を見ることが出来たたのは大変 幸いでした。
更に 北門を出るとすぐに 玄奘三蔵院伽藍があり 平山郁夫画伯が描かれた「大唐西域壁画」も公開日で 見られました。
薬師寺から北に4~500m行くと 唐招提寺の南大門に着きます。
観光写真でおなじみの 屋根が印象的な金堂は 改修工事がこの秋に終えて 往年の姿を見ることが出来ました。
唐招提寺は 天平末期に造られた仏像群もさることながら 写真の左側 天平建築の金堂・講堂や その右側 に建っている小さな重層の舎利殿や 細長い東室の鎌倉建築 更に 写真には写っていませんが 正倉院よりも古い最古の校倉造りの 経蔵・宝蔵などの 多くの建物が 時代を超えて境内に重なり合う様子が また印象的です。
鑑真和上像と東山魁夷画伯が奉納された障壁画は 今回は公開していませんでした。
お昼近くになり 電車とバスを乗り継いで 法隆寺に向かいました。
法隆寺は 修学旅行の団体と重なり ウイークデーにかかわらず賑わっていました。
写真は 西の端にある西大門です。 ここは法隆寺でも 夢殿へ向かう人の流れの反対側に当たり 人っ気の少ない所です。 豪華な回廊もなく 鄙びた土塀が続く佇まいは 静かな法隆寺を味わう絶好の場所でした。
壁画で有名な金堂の中に安置されている釈迦三尊を始め飛鳥仏や白鳳仏の数々。また 新装なった大宝蔵殿に安置されている百済観音や夢違観音 ほか 飛鳥時代から法隆寺に伝わる宝物を たっぷりと拝観しました。
夢殿を見終わった頃に 雨が降り出したので 中宮寺の弥勒菩薩半跏像の拝観は取り止めて 直通バスで近鉄奈良駅に帰り 一日中ご案内を頂いた友人と別れました。
この日は 一万歩 以上歩いたそうです。
今回の旅行で撮った写真は Picasaアルバムに纏めました。
お序での折にでも 当ブログ右の Links欄に有ります「Picasaアルバム」をクリックして「'09年11月 奈良・京都」をご笑覧下さい。
月曜日, 11月 23, 2009
聖護院大根・ソラマメの発芽
かねて発注してあったパンジーの苗40ポットが届いたので 土作りから始めて1日がかりで鉢植えをしました。
あとはクリスマス前にシクラメンの鉢植えを終えると 庭の花は冬の装いになります。
農園では 気温が下がってきて ネギ・白菜・大根などは甘みが増し 本格的な収穫期になりました。
うちの聖護院大根も ご覧の通りマルチフィルムが はち切れんばかりに太り 1本 抜いて帰りました。
聖護院大根は 煮崩れしないので じっくり煮込んで 熱々を戴くと 季節の味を感じます。
また大根の葉も 一度さっと茹でて きざみ 炒めて鰹節をまぶすと捨てるところなく 美味しく戴けます。
次の写真は 温室の中で やっと芽が出揃ったソラマメです。
今年はソラマメを植える場所が農園には無く あきらめていました。
ソラマメの種袋をふと見ると 去年の種がまだ10粒ほど残っていました 豆類の種は あまり長い間おくと発芽が悪くなる と聞きいたこともあり 庭のプランターに植えてみることを思いつきました。
あわてて 旅行に出る前に 予備を多めにとって ポット当たり3粒の種を蒔き 窓を開け放しにした温室の中に入れて旅に出ました。
種まき後 半月ほどかかりましたが 一応100%発芽しました。 これで ソラマメの種は1年間は置いても 大丈夫であることが判りました。
あとはクリスマス前にシクラメンの鉢植えを終えると 庭の花は冬の装いになります。
農園では 気温が下がってきて ネギ・白菜・大根などは甘みが増し 本格的な収穫期になりました。
うちの聖護院大根も ご覧の通りマルチフィルムが はち切れんばかりに太り 1本 抜いて帰りました。
聖護院大根は 煮崩れしないので じっくり煮込んで 熱々を戴くと 季節の味を感じます。
また大根の葉も 一度さっと茹でて きざみ 炒めて鰹節をまぶすと捨てるところなく 美味しく戴けます。
次の写真は 温室の中で やっと芽が出揃ったソラマメです。
今年はソラマメを植える場所が農園には無く あきらめていました。
ソラマメの種袋をふと見ると 去年の種がまだ10粒ほど残っていました 豆類の種は あまり長い間おくと発芽が悪くなる と聞きいたこともあり 庭のプランターに植えてみることを思いつきました。
あわてて 旅行に出る前に 予備を多めにとって ポット当たり3粒の種を蒔き 窓を開け放しにした温室の中に入れて旅に出ました。
種まき後 半月ほどかかりましたが 一応100%発芽しました。 これで ソラマメの種は1年間は置いても 大丈夫であることが判りました。
火曜日, 11月 17, 2009
プランター野菜と写真コンテスト
旅行などで しばらくご無沙汰していました。
その間に庭のプランターでは どの野菜も溢れんばかりの大きさになっていました。
始めの写真のカブは 間引き土寄せ 追肥をしただけで その後 防虫網のトンネルを外すと急にカブらしい姿になりました。
この段階では 2本を1本に間引いて 残した方のカブが 中カブ程になったら収穫することにしました。
間引いたカブの葉は 柔らかい割に カブの香りがして美味しく戴きました まったく捨てるところがありません。
次の写真は 大葉春菊です。
この春菊は 草丈が20cm程に成長すると 葉を2枚残して摘み取り 収穫しました。
しばらく経つと 残した葉の脇から新芽が伸びてきて また1葉を残して摘み取れます。 ただ春菊は 霜に弱いので 霜除けを施しておけば 春先まで収穫が続けられます。
この重宝な春菊は この時期の定番葉物として毎年作っています
春菊の中でも 香りの良さは抜群で 茎も柔らかく 軽く塩茹でするだけで手軽に戴けます。
なお 他のプランターに蒔いた 小松菜とカラシナも間もなく収穫の時期を迎えます。
3枚目の写真は 先週 区役所のロビーで開かれた「農業写真コンテスト」に入選し 展示されたトマトの写真です。
何時ものコンパクト デジカメで撮影し 6月に このブログに掲載した写真を A4の印画紙にプリントアウトして応募したものです。
全部で20枚ほどの写真が展示されていましたが 区役所と言う場所がら 被写体に子供か高齢者がテーマになっている写真がほとんどでした。
追って 奈良・京都の写真は 整理が出来次第アップ致します。
土曜日, 11月 07, 2009
西洋ネギの収穫
気温が 10℃を下回る 寒い朝もあり 秋が深まってまいりました。
春 プランターに種を蒔いたネギも やっとシーズン到来です。
ためしに西洋ネギを収穫して 早速 温かいコンソメ煮にバターを効かせて戴きました。
今年の西洋ネギは 昨年に引き続いて2年目で ちょっとした試しをしてみました。
プランターである程度育った苗を 農園に植える時期を3段階にずらせました。
結果は 苗を早く植えると その後の株の生育に優劣がついて 収穫期には 株と株の大きさがばらつきました。
7月なって 苗の優劣がよりはっきりついてから 大きさの揃った苗を定植するのが 無駄も無く 見た目も良くなります。
2枚目の写真は その6月の初めに最初に農園に植え そのまま植え替えもせずに秋まで来たグループです 大きい小さいの違いがはっきり見えます。
この場所は 畝の最南端に位置しているので 日当りの条件が良いこともありますが 一番太いネギに育っています。 今日 初穫りしたのも このグループからです。
一方 ネギの定番 葉ネギの「九条太ネギ」も ご覧と通り 柔らかく いい色になってきました。
右側の列は 西洋ネギです。
柔らかい葉ネギは 台風の被害を受けて 折れ曲がるトラブルがありましたが ここに来て 美味しそうになりました。
若干 例年に比べて 分けつが少ない様に見えますが 日当りがあまり芳しく無いのも影響しているのかも知れません。
来週は 定例の奈良・京都旅行に参りますので 暫く ブログの更新を休ませていただきます。
登録:
投稿 (Atom)