5月も下旬に入ると 夏野菜の生長は急になります。
初めの写真は 普通トマト「ファイト」の近況です。
写真では隣の実が透けて見えていますが 1段目は4個に摘果しています。
その左上に伸びている枝が 2本仕立ての主枝で 3段目の実が見えています。 写真には写っていませんが その先に4段目の花が咲いています。
右の2番枝は1段目の実が見えて その上に2段目の花が咲いています。
トマトの幹の太さは 人差し指の太さが理想と言われています。 毎度のことですが 今年も 親指ほどの太さがあり チッソ分過剰の メタポ気味です。
次の写真は 中玉トマト「フルティカ」の1段果実です。
「フルティカ」は苗の段階から生長が早く「ファイト」に比べて 1週間ほど早く1段花が咲き すぐに定植をしました。 定植の翌日 4月の異常気象に遭い トンネルに雪が積もりました。
その寒さにも負けず 既に 5段から6段の花が咲いています。
こちらの幹の太さも 支柱の青竹と変わらない程に太っています。
教科書には 1段目の実がゴルフ球程になり 3段目の花が咲き出したら 1回目の追肥を遣ると書いてありますが この段階まで遅らせて やっと 追肥を遣りました。
隣のニンニクもメタポ症候が出ました。
5月の初めに 1株のニンニクが 突然 茎に裂け目が出来て そこから複数の芽が ひょろひょろと出てきました。
数日の間に その芽はどんどんと伸び 左の写真の様になりました。
始めてニンニクを植えるについて 参考にしたのは このホワイト6片の出庄である青森の ニンニク農家の記事でした。
それによりますと 「追肥は 11月に芽が大きく育った頃 3月上旬と 4月から5月にかけて生育に応じて再度追肥をヤル」と書いてあります。
それに習って11月の終わり頃と 年が明けて3月の上旬と 4月の中頃に追肥をヤリました。
青森と東京では 寒さや 積雪量が全く違います。
原因は肥料のヤリ過ぎ 特に 追肥の時期を間違えた様です。
念のために この種ニンニクを買った「サカタのたね」の記事を見ますと「追肥は秋と春の2回」と明記されていました。
どのような形で この芽が出ているのか? 掘り上げてみました 左がその写真です。
もちろん このニンニクは 柔らかい新芽も含めて 全部 美味しく戴きました。
このブログは 小さな家庭菜園での野菜作りを中心に 写真を付けて メモ風に書いています。 平素 ”目肥” 即ち よく観察をして 野菜の要求を悟り 即時に対応するよう心がけています。 さて このブログを通じて 多くの家庭菜園 愛好の方々と お交わりが出来たことに感謝しています。 これからも「菜園ブログ」の軸はぶらさないで 少しづつ 範囲を広げながら 続けて行きたいと思っています。
木曜日, 5月 27, 2010
土曜日, 5月 15, 2010
学校の緑化プロジェクト
昨年に引き続いて 中学2年と3年生が 4月24日に ミニトマト「アイコ」を36本 大型プランターに植えました。
昨年は 1本の欠落もなく 36本全てに 可愛い「アイコ」が 8月の夏休みまで どっさりと穫れました。(昨年の記事はクリックするとご覧いただけます)
今年は 4月20日過ぎても寒い朝が続き 学校が所在する中野区でも朝の気温が6℃を下回りました。
その頃に 幼苗が送ってこられ プランターに定植したために 寒さで葉が痛み 花の着きも良くありません。
GWに入って やっと気温も上昇したので ご覧の通り奇麗な葉も出て いい花も咲き始めました。 支柱を建てると トマトらしくなってきました。(写真面をクリックすると 写真が大きくなります)
中学1年生は マリーゴールドとジニアとサルビアの種を 300ポットほど蒔きました。
ご覧の通り ポットには種を蒔いた生徒の名札が立っています。 昼休みになると めいめいがジョロに水を入れて 自分のポットに水をやる姿もだいぶ板に着いてきました。
花の種は 寒気の影響を受けることもなく 順調に発芽・生育しています。 これから1ヶ月の間 苗を育てます。
そしてパンジー ビオラ等の 冬春の花に替わって 夏から11月迄の間は 生徒さん達の手で種を蒔き 育てたこれらの花々で花壇が飾られます。
学校では 昨年来 緑化プロジェクトを推進しています。
その一環として 都の援助を得ながら 運動場に芝はりを行って来ました。 1月13日に「芝生開き」のお祭りを開催 そのニュースと写真は産經新聞東京版にも掲載されました。
5月の光を受け 芝生の緑は一段と冴えています。 これからは 芝刈り 水遣り など芝生の手入れを皆が分担して行うことになります。
また 相模原にも150㎡の農園を開きました。
取り敢えず この春の新農園は サトイモ サツマイモなどを中心にしています。
秋には 生徒さんの芋掘り遠足も 実現するでしょう。
昨年は 1本の欠落もなく 36本全てに 可愛い「アイコ」が 8月の夏休みまで どっさりと穫れました。(昨年の記事はクリックするとご覧いただけます)
今年は 4月20日過ぎても寒い朝が続き 学校が所在する中野区でも朝の気温が6℃を下回りました。
その頃に 幼苗が送ってこられ プランターに定植したために 寒さで葉が痛み 花の着きも良くありません。
GWに入って やっと気温も上昇したので ご覧の通り奇麗な葉も出て いい花も咲き始めました。 支柱を建てると トマトらしくなってきました。(写真面をクリックすると 写真が大きくなります)
中学1年生は マリーゴールドとジニアとサルビアの種を 300ポットほど蒔きました。
ご覧の通り ポットには種を蒔いた生徒の名札が立っています。 昼休みになると めいめいがジョロに水を入れて 自分のポットに水をやる姿もだいぶ板に着いてきました。
花の種は 寒気の影響を受けることもなく 順調に発芽・生育しています。 これから1ヶ月の間 苗を育てます。
そしてパンジー ビオラ等の 冬春の花に替わって 夏から11月迄の間は 生徒さん達の手で種を蒔き 育てたこれらの花々で花壇が飾られます。
学校では 昨年来 緑化プロジェクトを推進しています。
その一環として 都の援助を得ながら 運動場に芝はりを行って来ました。 1月13日に「芝生開き」のお祭りを開催 そのニュースと写真は産經新聞東京版にも掲載されました。
5月の光を受け 芝生の緑は一段と冴えています。 これからは 芝刈り 水遣り など芝生の手入れを皆が分担して行うことになります。
また 相模原にも150㎡の農園を開きました。
取り敢えず この春の新農園は サトイモ サツマイモなどを中心にしています。
秋には 生徒さんの芋掘り遠足も 実現するでしょう。
登録:
投稿 (Atom)