数日振りで 農園に顔を出した今日も ちょこちょこと 少しづつ収穫して来ました。
始めに穫ったカブは 太ってぶつかり合っている箇所から 引き抜いてきたものです。
種蒔き以来 ずっと防虫網のトンネルの中で育てましたので 無農薬の葉が柔らかくて 奇麗です。
根も葉も 捨てないで美味しく戴きました。
例年 ホウレンソウは 9月の下旬から 11月の初めまで ほぼ2週間置きに数回種を蒔いていました。
既に度々書いてきましたが 今年の異常気象の影響で 秋野菜の計画は大幅に狂いました。 ホウレンソウも10月の半ばにやっと種を蒔きました。 普通この頃の種蒔きは 正月用ホウレンソウのタイミングです。
今日は 混み合っているところのを選んで この秋 初のホウレンソウを収穫しました。
この寒さで 赤く色づいた根に おりからの夕日が差して 冬野菜らしからぬ柔らかい姿に見えました。
不調の話題ばかり続きますが 家のプランターに種を蒔いた 葉ネギと西洋ネギは 発芽の頃に 自宅の外装塗装工事用足場が架かり 陽当たりが悪くなって 苗の生長が妨げられました。
ハンディキャップを負った その苗を定植したら 今度は異常な猛暑に遭いました。 更に 悪いことは重なるものです 猛暑のために 農園では夏以来 耕作放棄をする人が増え 隣の畑では 腰ほどに伸びた雑草が 秋のヨトウムシの温床となり 越境侵入するムシに か弱いネギは あっと言う間に根元から食いちぎられてしまいました。
葉ネギに比べて 丈夫なのか ムシにとっては好ましくないのか 西洋ネギは何株か残りました。 その西洋ネギの初穫りです。 太さは 充分ですが 背丈の伸びが良くありません しかし まずは満足です。