先週末は 走り梅雨の前線が 本州南方に停滞してぐずついた天気でした。 そこに時期外れの台風がやって来て にわか雨と突風の荒れた天気になってしまいました。
幸い 夏野菜のトマト・胡瓜・ナスは その前に 支柱立てを終えていましたので助かりました。
ご覧のトマトは 1畝に6本植えています 手前の2本は極早生のスタピストマトで4月7日に定植 ミニトマトのフルティカ1本をはさんで 奥3本は 普通トマトのファイトで4月10日に定植しました。
写真は少し望遠気味に撮っているので 混み合って見えますが 各々の株間は60センチ以上に空けてあります。
今年も2本仕立てにしました。 2本目の枝は どの脇芽を伸ばしたら最も早く花芽が出るか?比較しました やはり昨年同様 1段花房下の脇芽を伸ばしました。
現在 主枝の6or7段が開花中で 3回目の追肥を遣りました。
極早生のスタピストマトは1段の実を既に収穫中です 皮は厚めながら甘みがあり 美味しく戴いています。
2段目の実も 赤く色付いているのが写真を大きくするとご覧いただけます。
胡瓜は 長年作り慣れている 夏すずみ の接木苗です。
農園の仲間数人で30本の苗をタキイから取り寄せました。
巾約1メートル 長さ2メートル の畝に 4月26日に2本定植しました。
その後 マルチの中に手を入れてみて 土が熱く乾燥している時には マルチの下に液肥を15リッターほど散布しています。
例年通り 株元から出る脇枝の中で 勢いのいい枝を2本伸ばして 3本仕立てにしています。 写真にも 3本の枝が 別々の方向に誘引されているのがご覧いただけます。
また 各枝とも 株元から5〜6節迄に着く 花芽と脇芽は全て摘み取っています。 黄色い花が見えるのは 主枝の7節目以降に咲いた花です。
後 1週間ほどで 初物の胡瓜が収穫出来ます。
ナスを順調に育てるには ここのような共同農園では 連作障害による半身イチョウ病対策が不可欠です。 そのために トルバムの台木に接木した苗を作っている 練馬の農家から苗を分けてもらっています。
4月に入手した苗は 15号の大きなポットに一度植え替え 花が咲き出し 株がしっかりするのを待って 5月5日ここに定植しました。
株の小さい中は まず株の生長を優先し 1段目の実は 生り癖がついたことを確かめたら 幼果のうちに切り取っています。
その後 気温も上昇し 樹形もナスらしくなり 現在は3本仕の枝々に花が咲いています。
この後 第1回の追肥を遣り 株の背丈が伸び 実が重くなると 現在の仮支柱から 本格的な支柱にします。
これら夏野菜には 夏の間 4〜5日間隔で 雨の降らない夕方にストウチュウの葉面散布を続け 広く茂った葉からも栄養補給をします。
なお ストウチュウについてはここをクリックすると 詳細がご覧いただけます。
このブログは 小さな家庭菜園での野菜作りを中心に 写真を付けて メモ風に書いています。 平素 ”目肥” 即ち よく観察をして 野菜の要求を悟り 即時に対応するよう心がけています。 さて このブログを通じて 多くの家庭菜園 愛好の方々と お交わりが出来たことに感謝しています。 これからも「菜園ブログ」の軸はぶらさないで 少しづつ 範囲を広げながら 続けて行きたいと思っています。
月曜日, 5月 30, 2011
水曜日, 5月 25, 2011
着々と進む園芸授業
学校の園芸も順調です。
昨年は4月の異常寒気で 学校のトマトはダメージを受けたので 今年は定植時期を遅らせて ゴールデンウイーク明けに植えました。
ご覧の大型プランター12個に ミニトマト「アイコ」の苗を3本づつ 合計36本 植えてあります。
中学2年生と3年生が プランター単位でグループを組んで作業をし それぞれのグループ名を書いた名札を立て その後 毎日 観察と水遣りなどの世話をしています。
今年は 気象もまともで 今のところ 順調に生育しています。
一回目の追肥も終えました。
ビル風が強いので しっかりした支柱建てをします。
間もなく 可愛い形の 赤と黄色のミニトマトが収穫できます。
収穫したトマトは学校の給食に付けられて 皆で戴きます。
中学1年生は 夏の間 学校の花壇や芝生のグランドの周りに植える花の苗作りをしています。
種が大きくて 比較的発芽率の高い「マリーゴールド」 と「ジニア」の種を 250個ほどのポットに蒔いて 育てています。
右の写真は 種を蒔いた人の名札を差したポットに 水遣りをしているところです。
6月の上旬には この「マリーゴールド」 「ジニア」の他の花も 苗で購入して 全てを高校生が 構内の花壇に植えます。
こうして 生徒達の手で育てられ 植えられた花々は 秋の学園祭の前までは 学校のあちこちを彩ります。
一方 昨年からオープンした 相模原にある「新渡戸農園」も 春先から着々と進められてきました。
左の写真は 先週末に小学校の父兄を交えた皆さんの手で 300本以上のサツマイモの苗が植えられた サツマイモ畑です。
10月になると サツマイモは太り 芋掘会が開かれます。
その日は一日中 小学生の楽しそうな声が 農園中に響きます。
上の写真にも見えますが 左隣にはジャガイモが 通路を隔てた迎えの区画には芽の出始めたサトイモと 一畝のナスが 又 その端に 白いトンネルの掛かっている畝はカボチャ 等々が植えられています。
以上 今回のサツマイモ畑をもって 約170㎡の相模原の農園は満杯になりました。
間もなく ナス・カボチャ・ジャガイモの順に収穫が始まります。
昨年は4月の異常寒気で 学校のトマトはダメージを受けたので 今年は定植時期を遅らせて ゴールデンウイーク明けに植えました。
ご覧の大型プランター12個に ミニトマト「アイコ」の苗を3本づつ 合計36本 植えてあります。
中学2年生と3年生が プランター単位でグループを組んで作業をし それぞれのグループ名を書いた名札を立て その後 毎日 観察と水遣りなどの世話をしています。
今年は 気象もまともで 今のところ 順調に生育しています。
一回目の追肥も終えました。
ビル風が強いので しっかりした支柱建てをします。
間もなく 可愛い形の 赤と黄色のミニトマトが収穫できます。
収穫したトマトは学校の給食に付けられて 皆で戴きます。
中学1年生は 夏の間 学校の花壇や芝生のグランドの周りに植える花の苗作りをしています。
種が大きくて 比較的発芽率の高い「マリーゴールド」 と「ジニア」の種を 250個ほどのポットに蒔いて 育てています。
右の写真は 種を蒔いた人の名札を差したポットに 水遣りをしているところです。
6月の上旬には この「マリーゴールド」 「ジニア」の他の花も 苗で購入して 全てを高校生が 構内の花壇に植えます。
こうして 生徒達の手で育てられ 植えられた花々は 秋の学園祭の前までは 学校のあちこちを彩ります。
一方 昨年からオープンした 相模原にある「新渡戸農園」も 春先から着々と進められてきました。
左の写真は 先週末に小学校の父兄を交えた皆さんの手で 300本以上のサツマイモの苗が植えられた サツマイモ畑です。
10月になると サツマイモは太り 芋掘会が開かれます。
その日は一日中 小学生の楽しそうな声が 農園中に響きます。
上の写真にも見えますが 左隣にはジャガイモが 通路を隔てた迎えの区画には芽の出始めたサトイモと 一畝のナスが 又 その端に 白いトンネルの掛かっている畝はカボチャ 等々が植えられています。
以上 今回のサツマイモ畑をもって 約170㎡の相模原の農園は満杯になりました。
間もなく ナス・カボチャ・ジャガイモの順に収穫が始まります。
土曜日, 5月 14, 2011
トマトが色づく・青山 根津美術館
3月26日に開花した 早生中玉トマトの実が 1ヶ月半で 早くも赤く色づき始めました。
写真はプランターに植えた中玉トマトですが 農園に植えたものも同様に赤くなっています。
この早生中玉トマトは 種蒔き後 苗の生長も 1番花の開花も また 実の色づきも 全ての点で 極早生です。 この調子ですと トマトは開花後2ヶ月で収穫 と言う常識を覆すことになりそうです。
前回 写真をアップした ポット苗のナスも 1番花にホルモン処理をして 定植しましたところ この1番花の実も 親指ほどになってきました。
また 胡瓜は盛んにヒゲ蔓を伸ばしてきましたので ぼつぼつ脇芽に花が咲きだすでしょう。
以上 夏野菜のシンボルである トマト・ナス・胡瓜は いずれもスタート台についた感じになりました。
教科書でも馴染み深い 尾形光琳 の「燕子花図屏風」は 昭和5年に国宝保存法が成立した年に 国宝に指定され 翌昭和6年5月14日には 初代根津嘉一郎は 茶の湯仲間を招いて 母屋の大広間二間を開け放した座敷に「燕子花図屏風」一双をならべて案内しました。 招かれた一同からは感嘆の声があがった と記されています。
毎年 根津美術館では この時期に「燕子花図屏風」が 展示 公開されます。
始めの写真は 1双の屏風のうちの右隻です。
次の写真は 左隻の屏風です。
右左隻を並べて見ますと 花の群青色や 葉の緑青色の濃淡など 違いが見て取れ 興味があります。 今まで気が付かなかったことを発見しました。
根津美術館のもう一つの魅力は 広大な日本庭園だと言われています。
武蔵野台地が渋谷の谷に落ち込む地形に位置し 崖線からは 今でも湧き水が出て 池が保たれ 樹々が育まれています。
この季節 流れの中に 燕子花が見頃でした。
picasa アルバムにその他の写真を掲載しています クリックしてご覧下さい。
写真はプランターに植えた中玉トマトですが 農園に植えたものも同様に赤くなっています。
この早生中玉トマトは 種蒔き後 苗の生長も 1番花の開花も また 実の色づきも 全ての点で 極早生です。 この調子ですと トマトは開花後2ヶ月で収穫 と言う常識を覆すことになりそうです。
前回 写真をアップした ポット苗のナスも 1番花にホルモン処理をして 定植しましたところ この1番花の実も 親指ほどになってきました。
また 胡瓜は盛んにヒゲ蔓を伸ばしてきましたので ぼつぼつ脇芽に花が咲きだすでしょう。
以上 夏野菜のシンボルである トマト・ナス・胡瓜は いずれもスタート台についた感じになりました。
教科書でも馴染み深い 尾形光琳 の「燕子花図屏風」は 昭和5年に国宝保存法が成立した年に 国宝に指定され 翌昭和6年5月14日には 初代根津嘉一郎は 茶の湯仲間を招いて 母屋の大広間二間を開け放した座敷に「燕子花図屏風」一双をならべて案内しました。 招かれた一同からは感嘆の声があがった と記されています。
毎年 根津美術館では この時期に「燕子花図屏風」が 展示 公開されます。
始めの写真は 1双の屏風のうちの右隻です。
次の写真は 左隻の屏風です。
右左隻を並べて見ますと 花の群青色や 葉の緑青色の濃淡など 違いが見て取れ 興味があります。 今まで気が付かなかったことを発見しました。
根津美術館のもう一つの魅力は 広大な日本庭園だと言われています。
武蔵野台地が渋谷の谷に落ち込む地形に位置し 崖線からは 今でも湧き水が出て 池が保たれ 樹々が育まれています。
この季節 流れの中に 燕子花が見頃でした。
picasa アルバムにその他の写真を掲載しています クリックしてご覧下さい。
登録:
投稿 (Atom)