朝の冷え込みが厳しくなり 早朝の農園には霜がびっしり降りています。
この頃の関東平野では 抜けるような青空の日が続きます。天気図を見ると縦縞の等圧線が並び 北関東の山脈を超える際に水分を全て落とした 北西の空っ風が吹き荒れます。
街中を歩いていますと 寒椿の生け垣の上から 黄色のカリンと 柿の実が 青空を背景に映えて見えました。
がつがつしている 都会のカラスやヒヨドリさえ 見向きもしないところをみると この柿は渋柿かも知れません。
さて 寒さにかこつけて 農園が遠くなり 収穫を一日延ばしにしていた里芋も 地上部が 枯れて もう何日も経ってしまいました。
この里芋は 学校の農園に例年植えている「大野イモ」です。植え残った種芋2個を 畑の片隅に埋めておきました。
種芋の中の一個は 大きくて 形もいびつでした。 この種芋からは 3本の芽が出たので 3本仕立で育てることにしました。
今回 掘りあげてみたら 3個の大きな芋(子芋と言うべきでしょうか?)があり その周りに それぞれ10個ほどの芋(孫芋?)が付いていました。 一個の種芋から 30個以上穫れたことになります。
もう一個の種芋は 1/3ほど鍬で切り取られた種芋でしたので まともに育つのか? 気になっていました。
芽の出る時期も遅く 葉の大きさや数も見劣りしていました。
それでも 掘り上げてみますと 5〜6個の子芋が付いていました。
この「大野イモ」は 親芋も食べられますし 食感も良好 美味しい芋です。
写真でご覧の通りの外観で 目方は5kgありました。
カリフラワーは 白色を際立たせるために ある程度の大きさになると 外葉を縛って花蕾を隠します。
そのために 見難いと言うこともありますが このカリフラワーは穫り遅れて ご覧のような巨大カリフラワーになってしまいました。
帰って 目方を計ってみましたら 何と 1.8kg もありました。
しかし 小房に分けて 塩茹でして ニンニク オリーブオイル和えにすると 柔らかく 美味しく 戴けました。 (毎食 食卓に 顔見せすることになりましたが)
少し 遅れて植えた「オレンジブーケ」の方も 収穫適期になってきました。
こちらは オレンジ色を強調するために 外葉で隠すこともありません。
こんどは 穫り遅れのないように 農園に足を運ばねば と思っています。
その他 大根やカブや白菜 ホーレンソウや小松菜等々 葉物野菜類もあります。
せっせと収穫に来ないと と反省している次第です。
このブログは 小さな家庭菜園での野菜作りを中心に 写真を付けて メモ風に書いています。 平素 ”目肥” 即ち よく観察をして 野菜の要求を悟り 即時に対応するよう心がけています。 さて このブログを通じて 多くの家庭菜園 愛好の方々と お交わりが出来たことに感謝しています。 これからも「菜園ブログ」の軸はぶらさないで 少しづつ 範囲を広げながら 続けて行きたいと思っています。
木曜日, 12月 22, 2011
土曜日, 12月 03, 2011
プランターイチゴ・室生寺と長谷寺
クリスマス ケーキの真っ赤なイチゴが店先に目立つシーズンです。
さて 同じイチゴでも シーズン離れしたイチゴの話です。
昨年の秋に 隣のイチゴ畑から 1本の元気なランナーが伸びて来ました。
隣のイチゴ畑が片付けられた後 そのランナーは切り離されて 親なし子になりました。
不憫に思って その子株をポットに移植し 寒風を避ける場所に置きました。
3月に コンテナーに植え替えると 5月には花が咲きだしました。
始めの写真は5月末に写したものです。
このイチゴの 実は小粒ですが 甘みがあって美味しいので 来春は もっと株数を増やして プランター栽培に挑戦してみる気になりました。
そこで イチゴの入ったコンテナーの両脇に ランナーを伸ばす場所として大型のプランターに土を詰めて並べ ランナーの伸びるままに放任しておきました。
2枚目の写真は 夏場に 多くのランナーが 次々に伸びている様子です。
8月に入ると ランナーから子株を切り離して ポットに移して 育苗しました。
ガイドブックによると 親株から出たランナーの2番目以降の子株を育苗するように書いてあります。 子株の中でも 大きく葉が茂った子株と あまり葉の茂っていない株があります。 それぞれの子株がどのように生育していくのかを見たいと思って いろんな子株をポット分けしました。
11月に ポットの苗もしっかりしてきたので 株を選び 5個のプランターに2株づつ 1個のプランターには プランター当りの適数をためすために 1株だけ植え 合計11株の苗を植え付けました。
用土は夏場 トマトを植えてあった土に 石灰とボカシ肥と腐葉土を加えて作りました。
3枚目の写真は6個のプランターに定植されたイチゴの写真です。
4枚目の写真は 定植後の真っ赤なクラウンの写真です。
あまり深植えにならないように クラウンが土に埋まらない程度に植えました。
株が大きい割りに クラウンの小さいのもあり その逆もあります。
イチゴの栽培は全くの素人です 今後これらの株達がどの様に育ち 春には どれ程の実が着くのか 1株毎に背番号でも付けて 見まもっていきたいと 楽しみにしています。
この秋は 上野の博物館で「空海と密教美術展」と 引き続いて「法然と親鸞 ゆかりの名宝展」を見てきましたので 恒例の奈良見物の行き先は 室生寺と長谷寺に決めていました。
始めの写真は 室生寺の五重塔です。
密教寺院らしく 鬱蒼とした木立の中に こじんまりと建っている五重塔です。
室生寺へは 学生時代に 今は亡き友達と二人で来ました。 この石段の下に立っと 半世紀の時を超えて その時の情景がリアルに浮かび しばし感慨に耽りました。
近鉄の長谷寺駅を降り 急な坂道を下って 初瀬川を渡ると 大和と伊勢を結ぶ古い初瀬街道に出ます。 昔の面影を残す街道の街並は風情があります。
歩くこと約30分で 長谷寺の仁王門に着きます。
そこから この399段の登廊を上ると 初瀬山の中腹に建つ 真言宗豊山派の総本山 長谷寺の本堂があります。
写真に見えます 長谷型の灯籠は 2間おきに吊るされていて 昔ながらの風雅な趣を伝えています。(写真をクリックしてご覧下さい)
また その日は 運良く 長谷寺に連綿と伝えられてきた 銅板法華説相図(国宝)他 数々の宝物を見ることができました。
なお ここをクリックするとアルバムがご覧いただけます。
さて 同じイチゴでも シーズン離れしたイチゴの話です。
昨年の秋に 隣のイチゴ畑から 1本の元気なランナーが伸びて来ました。
隣のイチゴ畑が片付けられた後 そのランナーは切り離されて 親なし子になりました。
不憫に思って その子株をポットに移植し 寒風を避ける場所に置きました。
3月に コンテナーに植え替えると 5月には花が咲きだしました。
始めの写真は5月末に写したものです。
このイチゴの 実は小粒ですが 甘みがあって美味しいので 来春は もっと株数を増やして プランター栽培に挑戦してみる気になりました。
そこで イチゴの入ったコンテナーの両脇に ランナーを伸ばす場所として大型のプランターに土を詰めて並べ ランナーの伸びるままに放任しておきました。
2枚目の写真は 夏場に 多くのランナーが 次々に伸びている様子です。
8月に入ると ランナーから子株を切り離して ポットに移して 育苗しました。
ガイドブックによると 親株から出たランナーの2番目以降の子株を育苗するように書いてあります。 子株の中でも 大きく葉が茂った子株と あまり葉の茂っていない株があります。 それぞれの子株がどのように生育していくのかを見たいと思って いろんな子株をポット分けしました。
11月に ポットの苗もしっかりしてきたので 株を選び 5個のプランターに2株づつ 1個のプランターには プランター当りの適数をためすために 1株だけ植え 合計11株の苗を植え付けました。
用土は夏場 トマトを植えてあった土に 石灰とボカシ肥と腐葉土を加えて作りました。
3枚目の写真は6個のプランターに定植されたイチゴの写真です。
4枚目の写真は 定植後の真っ赤なクラウンの写真です。
あまり深植えにならないように クラウンが土に埋まらない程度に植えました。
株が大きい割りに クラウンの小さいのもあり その逆もあります。
イチゴの栽培は全くの素人です 今後これらの株達がどの様に育ち 春には どれ程の実が着くのか 1株毎に背番号でも付けて 見まもっていきたいと 楽しみにしています。
この秋は 上野の博物館で「空海と密教美術展」と 引き続いて「法然と親鸞 ゆかりの名宝展」を見てきましたので 恒例の奈良見物の行き先は 室生寺と長谷寺に決めていました。
始めの写真は 室生寺の五重塔です。
密教寺院らしく 鬱蒼とした木立の中に こじんまりと建っている五重塔です。
室生寺へは 学生時代に 今は亡き友達と二人で来ました。 この石段の下に立っと 半世紀の時を超えて その時の情景がリアルに浮かび しばし感慨に耽りました。
近鉄の長谷寺駅を降り 急な坂道を下って 初瀬川を渡ると 大和と伊勢を結ぶ古い初瀬街道に出ます。 昔の面影を残す街道の街並は風情があります。
歩くこと約30分で 長谷寺の仁王門に着きます。
そこから この399段の登廊を上ると 初瀬山の中腹に建つ 真言宗豊山派の総本山 長谷寺の本堂があります。
写真に見えます 長谷型の灯籠は 2間おきに吊るされていて 昔ながらの風雅な趣を伝えています。(写真をクリックしてご覧下さい)
また その日は 運良く 長谷寺に連綿と伝えられてきた 銅板法華説相図(国宝)他 数々の宝物を見ることができました。
なお ここをクリックするとアルバムがご覧いただけます。
登録:
投稿 (Atom)