日誌を開くと その日は菜園にとって どんな日か が一目で分かります。
4〜5日前は 雪が降ったり 氷の張る寒さで 平均気温より3〜4℃も低かったのが 前線が東西に停滞して 南の空気が流れ込んで 雨が降ると 逆に3〜4℃も高くなりました。
夜来の雨が上がった昨日 庭の福寿草を確かめに行くと ご覧の通り蕾が綻んでいました。
案の定 福寿草は 朝の陽を受けて 黄金色の花弁を一杯に開いていました。
過去の開花記録を見ますと 昨年よりは1日早い開花ですが 開花が早かった年に比べると一週間ほど遅い開花です。
新聞報道によりますと 今年の 桜の開花予想は 例年よりも遅いとの記事もあります。
はたして 如何でしょうか?
ここ2年の 傾向から見ますと 今年も 寒いのではないかと思い それまでは節分の日にタネを蒔いていたのを 一週間遅らせて2月10日に蒔きました。
写真は やっと本葉が出だしたトマトです。
しばらくは部屋の窓辺に置いて 一応 土温度は16℃を目標に管理しています。 天気のいい昼間は 30℃以上になっていますが 夜はかなり下がっているでしょう。
迂闊にも タネのチェックもれがあり 4年前に買った袋の中にはタネの少ない袋があり 1粒蒔きのポットがでてしまいました。
今年のトマトは 昨年 waka3さんからタネを頂戴した 早生トマトの「スタピストマト」と 普通トマトの「桃太郎ファイト」と 中玉トマトの「フルティカ」の3種類です。
写真で 1株のポットは タネが足らなかった「ファイト」です。