写真のミニスイセンは背丈が20cmほどと小さく庭の低木の陰で気付かないためか 花が咲いていてもあまり話題になりません。
花に魅せられて買っても花が終ると庭の片隅に放り込まれ そのまま省みられない庭の花の一つですが 今になってよく見ますと 何年か前に鉢植で買った時に比べると株は数倍の大きさになり 花々が口を尖らしてシュプレヒコールをしている風情も可愛いものです。
さて3月から新らしく替わった農園の土作りは 腰痛を言い訳に 遅々として進んでいません。 その進行を促すかのように春夏野菜の苗達は順調に育っています。
トマトの苗は温室の中で 6枚目の本葉が出てきました。 トマトらしい姿になり ミニトマトと普通トマトがはっきり区別が出来ます。 徐々に外の気温に慣らすために設定温度は11℃まで下げています。
タイの長茄子は この時期トマトと同じ温度条件では低すぎるので トマトとは別に自分の部屋の中で育てています。 現在本葉の3枚目が出て来たところで 茄子らしい葉が広がってきました。
シシトウ(甘長唐辛子)は4~5日前に播種し 土が盛り上がって来ました間もなく芽が出ます。 また 今年は3年に一度の タカノツメを植える年に当りますので今月の下旬に種を播くつもりです。
普通の茄子と胡瓜は 農園の土壌病に抵抗力を持った台木との接木苗を購入しますので 自分では苗作りをしていません。
夏野菜の定植は 早い順にトマトは4月の第1週に キュウリは4月の20日頃に 茄子は5月のGW前に それぞれ植え付けます。 それに合わせたスケヂュールで土作りを進めなければなりません。
10 件のコメント:
今朝も氷点下の朝となりました!
春、夏野菜播種とても順長ですね♪
4月に入りましたら耕耘機で主人に耕しを
お願いしましたが如何になりますか?
temari様:
今朝はこちらも寒い朝だした。 それでも日が昇ると日差は暖かく、苗作りをしている温室はガラス戸を解放しても20度を超えています。
temariさんは苗を買って来て植えるので、4月の暖かくなってから土作りをしても大丈夫ですよ。 その時に堆肥をたっぷりと入れて耕しておくと、秋は堆肥を入れなくともいいほどです。
いよいよ夏野菜の種蒔きも本格的になってきましたので、これからの管理が大変になってきますね。
畑が一からの出直しということですので、昨年に比べて何かとご苦労が多いことと思いますが、腰痛を悪化させないようにお気をつけ下さい。
waka3様:
ご心配を頂きまして、有り難う御座居ます。
苗作りの方は御陰様で進んでいますが、畑に直接種を播く葉もの野菜は、畑が出来なければどうしようもありません。 道路端にミョウガの根を伏せたりして、焦る気分を紛らしたりしています。
去年、水仙を植えましたが1月に咲くものは失敗して春に咲くものは上手く咲きましたがネギ畑の横に植えたので家の庭に植え替えたものが咲いています。
今日はグラジオラスの球根を通路8mに渡って植えてきました。昨年も6月頃から3ヶ月くらい楽しめましたので今年も更に大きくなった球根で花を楽しめそうです。ピンク、黄色、赤の3種類があります。秋に植えたチューリップももう芽が出て来ました。
石倉ネギの種が100円で、ブロッコリーの苗は98円でホームセンターに売っていたので2株植え付けました。じゃがいもは芽だしして12日に男爵ときたあかりを植えます。
明日より仕事に復帰予定です。ご心配かけましたが元気になってきています。
モンカー様:
早速お仕事に戻られる由、良かったですね。
それにしても、退院早々に精力的に畑仕事をなさっておられますが、くれぐれもご無理をなさいませぬように。
グラジオラスが8mにわたって咲き揃う様は見てみたいですね。
私も寒いときは、すこし無理をすると腰を痛めます、頑張りすぎは禁物ですね。
例年通り苗が順調のようですが、腰痛くれぐれもお気をつけてください。
苗を植える頃から5月中は風の強い日がありますが風対策は如何なさっていますか?
土作りと腰痛との闘いですね。
季節は容赦なくやってきます。今年は桜の開花も超速とか。私はまだ何も手付かずですが、そろそろ重い腰をあげるときですね。
nagamasa様:
ご心配を頂きまして有り難う御座居ます。
農園にいる時間は2時間以内と決めていますが、仲間としゃべっている時間も多く、仕事は捗りません。
風の問題は、nagamasaさんの所は海に近く、5月の南風は大きな問題だと思います。私の農園は北西の方角は大きく開けていますので冬の風は強いのですが、南側は玉川上水が流れていて、その両岸には背の高い桜並木がありますので南風はそう強くは有りません。また、植え付けた夏野菜は、アブラムシの季節なので、出来るだけ遅くまで防虫網のトンネルの中で育てています。これも幼苗の風対策になっています。
ポタ様:
腰は蓄積に弱いので、とびとび作業になります。従って効率的には悪く、捗りません。
暖冬の要因の一つエルニーニョ現象は収束したそうですから少しは様子が変わって来るかもしれません。
コメントを投稿