いつものところに エビネランが揃って咲きました。
昨年の記録を見ますと5日ほど早いようです。 朝の光の中で揃って咲いているところを写真に撮りました。 チューピップとは違って地味な花ですが 独特の存在感があって 我家の季節の移り変わりを語る際の花の一つです。
さて 4月の中頃に種を播いた夏野菜の芽が出始めました。
発芽のし難いゴーヤは 種の先端を爪切りで少しカットして 一昼夜水に浸けてからポットに播きました。ゴーヤの発芽温度は30度近い高温を要しますので 例の加温器「愛菜花」に入れましたが 5日目にやっと土が割れてきました。
シソ科のバジルと赤ジソは ポットに種を播いて軽く押えつけ そっと水をやって加温器に入れておくと バジルは3日で 赤ジソは4日目に出揃いました。
実は 昨夏 nagamasaさんに教わった「赤ジソジュース」を 無農薬保証の赤ジソの葉を使って作ろうと 今年は「赤ちりめんしそ」の種を購入してタップリと確保することにしたものです。
また いつも今頃に種を播く「ピッコロニンジン」(ミニキャロット)を 今年も畑に一筋播きました。 芽が出揃う迄には1週間以上かかるでしょう。
12 件のコメント:
去年、ゴーヤを植えたら7月頃やっと大きくなって8月からの遅い収穫でした。やっぱり南国育ちの野菜なんですね。今年も昨年の種がたくさん獲れたので植えましたが遅そうなのでタラちゅんの暖房マットをやっと借れそうなので発砲スチロールの容器を魚屋からいただいてきて苗を育ててみます。九州で手に入れたとうもろこしの種とオクラはやっと苗ポットから芽が出ました。もうすぐ畑に移植します。
モンカー様:
ゴーヤやオクラは発芽に時間がかかりいらいらします、揚句の果てに待ちきれなくてポットの土をかき分けて覗いたりします。ハサミやヤスリで硬い皮に傷を付けて、少しでも早く発芽するように加工した方が精神衛生上もいい様です。
エビネはどの色も複雑な趣があって好きです。
綺麗に咲きそろいましたね~夏野菜の成長も順調のようで、葉物も良く出来ていますね。私はホーレンソウは二年やって皆、失敗しました。やることが大雑把なのです(笑)皆さんが丁寧なのでビツクリしてます。
kimama様:
有り難う御座居ます。
エビネランはこれでも長い目で見ますと、少しづつ株数が増えています、このモミジの木の下が合っている様です。
kimmamaさんのホウレン草も、土が慣れて来ると良く出来るとおもいますよ。ホウレン草は人間どもの様に、大雑把とか馬鹿丁寧とかでどうこうと言う事は無いでしょう。
エビネランの花が綺麗に競演していますね。
ゴーヤは家内が口にしませんので作ったことがなく種の形も知りませんでしたが、どうやら随分硬そうなんですね。 根が伸び易いように爪切りでカットするという方法があるということは知りませんでした。
面白そうですのでカボチャの残り種で同じ実験になるかどうか分かりませんが、早速小皿の中で水に浸して試して見ましょう♪
おはようございます!
短い旅から帰ってきて畑を覗くと、もう風景が変わっています。雑草も伸びていますが、モッコウバラが咲きかけ、キヌサヤが次々と・・・
種を爪切りでカットすると発芽が促進するのですか?切り方も難しいのでしょうね。
うちではやっとスイカの植付けをしました。私が種から育てているイタリアントマトはこのところの朝夕の気温の低さで定植はひかえているのですが・・・
これからの季節忙しいですが楽しいですね。
早くもぎたてのトマトを食べたいです。
waka3様:
種の皮は、発芽させる段階では、傷を付けても支障が無い様ですね。
私はホウレン草もネーキッド種を使っています。この方が発芽率も、発芽の揃いもいい様に思います。
hisa様:
おはよう御座居ます。
このところの野菜の成長はすごいですよ。(雑草もそうですが) 植えるとすぐに大きくなります。
イタリアントマトも早く熟して、新鮮なトマトソースでサッパリとしたパスタを食べたいですね。 その前に虫や病気の面倒見がありますが、その場その場で乗り越えて行くのもまた野菜作りの楽しみですね。
ゴーヤは私の所では作っていません。
どうも好き嫌いが多いものですから、作らないといったら徹底して作らないです。近所でも生い茂っているので簡単なのかと思っていましたがけっこうやっかいなのですね。
ちなみに茄子もサトイモも作りません。
こちらは大好きなのですがうちで作るよりも送ってきてもらったものを頂く方が遙かに美味しいし、それよりも良いものを作る自信がないからです・・・。
せんめい様:
せんめいさんの農園は広くていろいろ作れますが、うちの農園は毎年代わり映えのしないものを、少しづつ作っています。
今年の新顔はソラマメと里芋ぐらいです。
そちらの愛菜花が見つからないのでタラの保温器を借りようと思ったらまだ使っているとのことでカミさんに断られ、已む無く魚屋から魚函を貰ってきて40Wの電灯を買ってきてこれで暖めようと思って作りましたが上手く行くか?
ゴーヤ、とうもろこし、きゅうり等試してみます。お風呂の残り湯に浮かしておくこともあるそうですがいない日が多いのでこれは無理・・、上手く行ったら喝采です。
なす、スイカは接木苗を植えました。t
モンカー様:
いろいろ工夫をされていますね。ご存知のことと思いますが、サーモスタットが無いと過熱の恐れがありますので、火災にご注意下さい。
「愛菜花」はタキイの通販で買いました、今年はモデルチェンジ品も出ているようです。
西瓜も継木苗にされた由、結果が楽しみです。
コメントを投稿