思いも掛けないギックリ腰で 不本意乍ら休んでいた畑仕事を再開しました。
担当医から 過労にならない程度でとの条件付きで お許しを頂きましたので 時折小雨が降る生憎のお天気でしたが 早速農園に行ってきました。
まず 先日の台風9号の猛烈な東風で ゴーヤのネットが西側に30°ほど傾き お隣の領空侵犯の恐れがありましたので修復をしました。
つぎに 写真でご覧のプチヴェールの苗4株を、畳のお座敷?に定植しました。
8月26日にセル苗で送られて来たものを 12cmのポットに移植して苗を一回り大きく育てていたものです。
頭書の計画では 移植後10日ほどでここに定植する心算でしたが 台風とギックリ腰で4〜5日遅れ 気になっていました。 ポットから苗を引き出して見ると 底の方に白い細根が薄らと巻き出した程度で 扱い易い状態でした。
苗はシッカリしていますので すぐに支柱を建てる必要も無さそうです。
苗が活着して 1週間ほど経つと第1回の追肥・土寄せをします。(追肥・土寄せにつきましては8月31日付けのブログに詳しく記載しました。)
同じトンネルの中で 奥の方に見えるのは 茎ブロッコリー(スティックセニョール)です。 プチヴェールと同様に4株植えてあります。
茎ブロッコリーは定植後 既に半月以上が過ぎて 第1回の追肥・土寄せが終わり 仮の支柱も建てました。
こちらが先に 防虫網トンネルに頭が支えるでしょうから その時にトンネルを外すことになります。 トンネルを外すと 北西の強い空っ風にも耐えられるシッカリした本支柱を建てます。
8 件のコメント:
ぎっくり腰が楽になられたようですね。4日間の安静も効いたのでしょう。癖になると大変ですから、どうぞ油断されませんように!
でも、台風の去った菜園は気になりますよね。お隣さんに迷惑も掛けられないですし・・・普段の手入が、やはり生きてますね。
ブロッコリーは茎部が好きな方なので、産直でスティックセニョールを買います。自家製は美味しいでしょうね~
kimama様:
御陰様で楽になりました。癖にならない様に注意したいと思っています。
kimamaさんもブロッコリーの茎がお好きですか、ソラマメの皮にしましても、野菜の皮は格別の味がありますね、これを美味しく戴く為には時間を置いたのでは半減しますから、これこそ家庭菜園ならではの特権ですね。
腰の痛みも大分軽減されたようでなによりです。 日中は大分凌ぎやすくなって来ましたが、どうぞあまり無理をなさらないようにお過しください。
昨年まで殆ど店頭では見かけなかったプチベールが、今年は一斉にホームセンター等でも見掛けるようになりましたが、例によって横目で眺めながら素通りをしております。
今は玉葱の苗の成長を待っているところです。
waka3様:
御陰様で、有り難う御座居ます。
こちらは、鬱陶しい日が多くなり、湿度は高いのですが暑さからは解放されてきました。
プチヴェールは、家庭菜園でちょっとしたブームの様ですね。「健康」のキーワードが付くと流行ると言うのもどうか?と思いますが。
玉葱の苗は生長が早いでしょう、この時期はネギにとっては最も好ましい気候ですから。 うちも葉ネギに2回目の追肥をやらねばと思っています。
農作業再開されたようですが、無理は禁物。野菜は逃げ出しませんから、のんびり養生してください。
ポタ様:
有り難う御座居ます。
だいぶ秋らしくなってきましたので、無理をしない様にぼつぼつやります。
大変、ご無沙汰しておりましたが昨日やっとPCが帰ってきました。やはりHDDが壊れていたようです。前触れもなく壊れたのにはびっくり?デジカメデータやメールデータも住所録も消失したのでがっかりです!仕方なく80GBのコンパクトHDDを買いましたがあとの祭りです。これからもよろしくお願い致します。
ぎっくり腰治って良かったですね。あまり無理をせずに頑張って下さい。
僕のプチヴェールはもう寒冷紗の天井まで大きく育ってきました。笹川さんが防虫と言われていたので今までは出来ていますがもう取り払わなければなりません。ブロッコリーは種から撒いたものは寒冷紗をやらなかったので全部虫にやられましたが苗から買った2本は寒冷紗で防御しています。
モンカー様:
PC復活、お待ちしていました。
実は昨日も覗いて見ましたが、まだ「準備中」の札が掛かっていましたので、何時か?とお待ちしていました。
今までの写真やデーターがおしいですね。
うちのプチヴェールも頭がつかえそうなので、明日にでも防虫網のトンネルを外すつもりです。 そのかわりに毎日虫のチェックが必要になります。
またブログを拝見に上がります。 楽しみにしています、宜しくお願いします。
コメントを投稿