大寒に入ってからは 東京23区の西部に位置するこの辺りでも 朝の最低気温は氷点下の日が続いています。
先日は二年振りで雪も降り 一瞬ですが 農園の雪化粧も見られました。
写真の一畝は 10月30日に 昨秋の最終の種蒔きをした カラシナ・ホーレンソウ・小松菜の現在の様子です。
霜除けを兼ねたネットのトンネルを掛けてありますので 雪の被害も皆無でしたし ホーレンソウの株張りも良くなって来ました。 小松菜とカラシナは もう収穫の出来る段階になっています。
2月15日の期限内には 何とか収穫を終えられそうです。
この区民農園は2月15日の契約期限をもって閉鎖されて 自動車専用道路になる予定です。
全区画数450を越す 区内最大規模の区民農園が 無くなるのみならず 玉川上水をとりまく貴重な自然がまた破壊され 人の力では元に戻せない 永遠の彼方に消え去ることになります。
また このブログでも幾度か取り上げましたが 今から350年も昔に 沿道の農民が鋤鍬持参での奉仕よって開削され その時の姿が残っているこの辺りの玉川上水は「人類が共有すべき普遍的な価値を持つ遺跡や自然」(世界遺産の定義) にも値するものだと思います。
最近のニュースですが。 ここの玉川上水のずっと下流の新宿御苑辺りでは かっては 流れていた玉川上水を埋め立て跡形も無くし 道路にしました。 今度は その近くを機械で掘り「玉川上水・内藤新宿分水」と名付けて 人が住めなくなった新宿の町の新たな顔として売り出そうと 新宿区長陣頭で旗揚げしたそうです。
同じ東京都で 方や350年も残って来た玉川上水の自然を破壊し その一方で俄作りの玉川上水を作ろうとする 人の愚行が真面目顔で行われようとしています。 経済競争こそを金科玉条とわきまえて来た この世相が入っているトンネルの出口こそ 探さねばなりません。
14 件のコメント:
自然が失われていくのは寂しいことですね。宅地造成や道路建設もやむを得ないのかも知れませんが、目先のことしか考えることができない行政に怒りすら感じます。
私の住んでいるところにも、昭和50年代には雑木林や斜面林があったのですが、いまは見る影もありません。湧水から流れ出た水路にはホタルもいたのですが、水路の悪改修で絶滅してしまいました。いま、その近くには、どこから運んでくるのか大量の残土を使って大きな県立の自然公園を作っています。自然を壊しておいて、新しい似非自然を作ろうなんて矛盾した行為だと思います。
ポタ様:
失われた自然は、人の手では絶対に戻りませんから、今ある自然を守ることが何よりも大事なことですね。
おっしゃる様に、ホタルはその典型のようです。
こちらでも、東京オリンピック前頃迄は善福寺池の上池と下池を繋ぐ場所はホタルの生息地でした。そのホタルに関心を持っておられた人が、年々減っているホタルを憂い 区役所を動かして予算を付けて、そのホタルの生息地の環境整備をしたそうです。それ以降ホタルは居なくなり、「人の手では自然は戻せない」の金言が残ったと伝えられています。
人間はなんと愚行を重ねてしまうのでしょう!まったく腹の立つことです。
区民の多くは反対されてきたのでしょうか。生活道路の整備はもちろん必要ですが、自動車専用道路になるのですね。以前のブログで玉川上水の脇だけかと思っていました。
あと半月で、手塩にかけてこられた冬菜を全て抜かねばならないなんて・・・立派に育っているだけに、その胸中をお察しします。格別のお味になりますね。
kimama様:
このプロジェクトの推進母体は、東京都と国土交通省です。杉並区は住民の声も聞かねばならないので、中間の様な姿勢を見せています。
この辺りは、中央高速道路が出来る時に、ついに最後迄声を出して、ここに高速からの出口を作らせなかった程の住民パワーの高い所です。 玉川上水の付近に住む人達は反対同盟等を作って声を上げています。しかし、玉川上水だけは なんとか残して、その両側の自然林などを潰して道路を作ることは止められない情勢です。肝心の土地の所有者が一本釣り的に説得されて、次々と土地を手放していますので、所々歯抜けの様に空地が目立ってきているのが現状です。
区民農園は区の所有物では無く、個人の所有者から区が借りて、一般区民のための農園にしています。 区は区民農園を維持すべく動いた様に見えますが、今般 所有者が土地を手放すことになってしまいました。
私も以前に自動車専用道路の計画により、こうした自然が失われていく中で、それでも今回は部分的な閉鎖がされるということで承知していたのですが、区民農園が全面閉鎖されてしまうとは残念なことですね。
これから先、菜園ブログさんの四季折々の野菜談義が見られなくなるのはとても寂しい話です。
是非どこかに新しい菜園場を見つけてこられて下さいね。
waka3様:
私の書き方が拙く、全て終末の様な響きになってしまいました、すみませんでした。
野菜の顔を見ないと病気になりますので、かねてより、別の場所を確保しておりました。 また その他に、3月1日オープンで、150区画程の新しい区民農園が出来ます。今回閉鎖された農園の利用者には、何らかのプライオリティーが貰えるものと思いますので、先ずは大丈夫と信じています。
今後も「菜園ブログ」は続けて参りますので、宜しくお願い申し上げます。
菜園が閉鎖との事でビックリしましたがコメント欄で新しい区民農園のことを知り安心しました。
nagamasa様:
ご心配頂きまして恐縮です。
今後も野菜作りは続けて参りますし、「菜園ブログ」もアップしていきたいと思っています。
新しい区民農園は、今迄、農地であった所ですので2〜3年は良く出来るのでは?と期待しています。
今後とも宜しくお願いします。
あれー!区民農園がなくなるのですか?ただでも少ない農園がなくなるって寂しいものですね。新しい農園はあるのですか?
うちの市民農園のお隣さんは16号線のほうに3000円で広々と借りれるところに引っ越していくので空きができましたし、まだたくさん空いているところが残っています。僕は暫く現在のところで頑張ります。
モンカー様:
23区内で家庭菜園ををすることは年々難しくなります。 杉並区の農地は、全面積の1.6%程しかなく、 ここ20年で半減しています。 最近のマンション化の波は、かなり急激に町の景観を変えました。
この3月から、距離的には離れていますが、いままでの農地が転用されて、新しく150区画程の区民農園が誕生します。 しばらくは、野菜をつくれそうです。
道路特定財源が話題になっている昨今ですね。とても狭い国土に自然を壊してまで網の目のように道路を造る必要性があるのか、とても不思議です。うちの周りの田園もツクシやノビルが楽しめた畦道がなくなり必要のないアスファルトばかり。
菜園ブログさんがちゃんと農地を確保、野菜づくりを続けられるようでほっ!としています。
hisa様:
ある程度の纏まった区民農園を維持するためには、個人が農地を手放す場合に、「農園トラスト」を組んで受け手を作る方策があります。しかし、日本は英国とは社会構造が違い、特に地方自治体の区が音頭を取るとなると 無差別平等 の原則壁に突き当たって、使用する権利を買うような形では、なかなかトラストの起債が困難です。 手をこまねいて見ているだけでは、何も進みません。
御陰様で、私は 綱渡りの様ですが 菜園が続けられます。今後とも宜しくお願い致します。
綺麗な野菜ですね。
家の畑もトンネルを今年は挑戦して頑張りたいです。
区民農園の件、残念ですね。地主は目先の利益を優先してしまったのでしょうか。。。
しかし、新しい区民農園を確保されているようで安心しました。
亨 様:
有り難う御座居ます。
原則無農薬を目指して、かつ 見た目も奇麗な野菜を作ることを理想に掲げてやっています。そのためには、畝面を覆うマルチフィルム、虫鳥から野菜を守る防虫網トンネルは必需品として使っています。
地主さんの農家としましても、後継者の問題や遺産相続の問題で手放される方が多いようです。
ここまで来ますと、個々人の問題よりも税制や環境保全と所有権の問題にまで発展することの様に思います。
コメントを投稿