土曜日, 7月 26, 2008

今年の甘長シシトウ


 例年 甘長シシトウは6月の下旬から本格的な収穫期に入り 今頃は中休みの時期ですが 今年は生育が大幅に遅れて ここに来て やっと ご覧のような状況になって来ました。
 今年 植えた場所は日当りが悪く 年中で最も日の高いこの時期でも 午前中に日が当るのがせいぜいです。
 隣の稲荷神社の夏祭りも終り これからは日に日に太陽は傾きます。 11月まで取れ続けた昨年のようには参らないでしょう。

 その稲荷神社の夏祭りは 通称「湯の花祭」と言われ 梅雨が明けて厳しい暑さが続く「大暑」の頃に行われます。
 江戸時代の昔 この地に流行した疫病を治める為に 今風に言えば 熱湯消毒を行った名残が神社の夏祭として継承されたもののようです。
 祭は日没後 周りが暗くなる7時に 神社の境内に大きな釜が据えられ 周囲に注連縄を張り廻し 豪快に火を焚いて湯を沸かし 小笹をひたして打ち振り 神楽を奉納します。
 お神楽が終った後 舞台から餅が投げられる昔ながらの夏の夜祭りです。
 古い鎌倉街道に面した この稲荷神社の狭い境内には 屋台の裸電球が灯り 夏休みに入った子供達の黄色い声が夜遅くまで響きます。 


   

14 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

このシシトウはかなり長めのもののようですので、これだけの量の収穫が出来ると、随分食べ応えがありそうですね。
関東地方では時折良いお湿り?もあったようですが、こちらは2週間以上も雨のないカラカラ天気続きで、畑の作物もだいぶ干上がってきました。
そろそろ雨が欲しいところです。

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3様:
 このシシトウは タキイの「伏見甘長」です。
 長さは15cmぐらいで、全く辛味はありません。 ヘタを取り強火で焼いて醤油で食べます、暑い時のビールのツマに最高です、一回に15~6本も食べられます。
 熱中症予防の為に、つとめて水分と塩分の補給を心掛けていますので、シシトウは 結構捌けています。

 こちらも 予報では傘のマークが出ていますが、雨という雨はほとんど降らず、マルチの掛けてない畑は カラカラです。
 夕立待望です。

匿名 さんのコメント...

はじめまして。
私は、プランターで、野菜をほんの少しずつ、育てています。
こちらは、すっごい収穫で、茄子も美しく、素晴らしいですね。
また、拝見しにまいります。

M. Sasagawa さんのコメント...

温泉大好き 様:
 お褒めを頂き有難う御座います。
 私のプランターのゴーヤも やっと実が着きだしました。

匿名 さんのコメント...

甘長シシトウが見事ですね。私は去年ピーマンやシシトウなどがオオタバコガにやられましたので、今年は辛いのだけです。大トウガラシの苗を買って植えたのですが、どうやら福耳らしいです。大きくて辛いトウガラシがなっています。細かく刻んで醤油漬けにして食べてみたら、適度な辛さで美味しいです。

伝統のお祭りはいいですね。我が町のお祭りは、いつの間にか終わってしまうほど廃れてしまいました。

M. Sasagawa さんのコメント...

ポタ 様:
 オオタバコガには参りますね、今年は大玉トマトのヘタから入られて やられました。
 この甘長シシトウは若い実を早取りしていますので、入られる前に取っています。
 最近は 姿の良いなシシトウが出ていますが、このシシトウの粗野な味が魅力だと思います。

 「福耳」は皮が厚いので いろんな食べ方が出来ますね、醤油漬けも美味しそうですね やってみます。

 久我山は鎌倉以前から住んでおられた秦家と大熊家の一族がいまだに多く住んでおられ、町内の団結が保たれた いい地域です。
 また 稲荷神社のお祭りは、駅前商店会のサポートもあります。その他「神田川のホタル刈り」などイベントも盛大に行われています。

匿名 さんのコメント...

菜園ブログさん、おはようございます!

今年はやさいのできがあまりよくないです。
特にナスは葉が茶色くレースのようになって
実がほとんどつきませんでした。一番力を入れていたトウモロコシも水不足なのかおもわしくありません。
トマト、キュウリなどはまぁまぁです。
スタッフ達も水かけや草刈りに汗をながしているのに~とがっかりしています。

このへんで、気分をとり直してまた頑張ろう畑パーティをしてテンションをあげないとね。(笑)
「湯の花祭」とは珍しいお祭りですね。我村の鎮守の神様の秋祭りの準備ももう始まっているんですよ。うちの村が9年ぶりのお当番なので大変です。

M. Sasagawa さんのコメント...

hisa 様:
 関西もやはり気候が良く無かったのでしょうね。 こちらは5月~6月前半にかけてすっきりしない日が多く、野菜の生育には影響がありました。
 現在でも、梅雨は明けていますが、オホーツク海高気圧が頑張っていて、日本列島各地で雷雨と突風が吹き荒れていますね。 

 こちらは ナスはまずまずですが、トウモロコシはカラスに荒されて壊滅状態です。東京都のカラス対策は、ここ1~2年手が抜かれたのか?カラスの繁殖率が増えているようです。

 氏神さんのお祭りは、地域のコミュニケーションの為に重要なものですから、何時までも残って欲しいですね。

匿名 さんのコメント...

大暑にお湯を沸かしての神事で湯の花と名付けた夏祭り・・・疫病避けの祈念祭として珍しいし粋なネーミングだと思いました。
地域の伝統芸能が守られていると何故かホッとします。
シシトウは日照時間が短くて残念ですね。頑張る姿は健気にみえます。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimama様:
 東京の真中で、昔ながらのお祭りがあるのは好い事だとおもいます。それだけその地域内のコミュニケーションが良いと言うことだと思います。

 このシシトウ「伏見甘長」は結構いけるし、作り易いので、2~3本植えておくと便利ですよ。私はもう何年も植えています。

匿名 さんのコメント...

ほんと、立派なシシトウですね!
シシトウやピーマンの近くに、鷹の爪やハバネロなどの辛い品種を植えると、辛いのが移って、辛いシシトウ、辛いピーマンが採れると聞いたことがあります。
Sasagawaさんの菜園では大丈夫でしょうか?
私も鷹の爪、島とうがらし、ピーマン、パプリカを植えてるので、ちょっと心配です。
話を聞いた後、なるべく離して置くようにしました。
今のところ、普通のピーマンとパプリカが採れてますけど。

M. Sasagawa さんのコメント...

睦月 様:
 大型トウガラシの福耳と鷹の爪は、花粉が触れ合う程に、ギュウギュウ詰めの状態に植えています。 「青トウガラシ味噌」を作るのには、少し辛味が伝染した方が良いと思っていますが、今のところは、その様な気配はありません。
 むしろ暑さや乾燥によるストレスの方が辛味が強くなるようですよ。

匿名 さんのコメント...

シシトウは焼いて醤油で食べるのが美味しいのですか?我家はカミさんが買ってきたことがないので食べる機会がありません。今度作ってみようかしら・・

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカー様:
 この「伏見甘長」は、ヘタだけ取って、フライパンにちょっと油を敷いて、中火で焼き フライパンが熱くなると ヘラでギュウーと押さえてシシトウを焼き、裏も同様に焼きます。火の温度を下げて、醤油を廻しかけ 全体に醤油の焦げた味をからめ、火を止めて 好みの七味トウガラシを振って食べます。  
 暑い時のビールにグーです。一度お試しを。