水曜日, 1月 12, 2011

新年の白菜、七福神巡り

 正月恒例 白菜「王将」のポンチョ姿です。
 昨秋のスタートが遅れたので この姿を見るのも 年が明けてからになりました。 
 例年は今頃になると ポンチョの部分(白菜の外葉)は枯れてボロボロになっていますが 今年は ずっとトンネルの中に居ましたので どの白菜も比較的きれいなポンチョを羽織って気取っています。
 今日も一株 収穫しました 根の周りに病気や虫食いも無く 巻が堅く どっしりしていて 目方は4キロ半あり まずまずでした。

 風がなく 暖かな日差しがうれしい一日 年はじめの七福神巡りをしました。
 今年は 数ある東京七福神巡りのうちで「下谷七福神巡り」と言われる下町のコースです。
 左の写真は「布袋尊」です。
 布袋尊は唐時代の中国に実在した僧で 欲は無く 当座の日用品だけを袋に入れて持ち歩き 子供たちと遊ぶ姿を表しています。 見ている人達からは 随分のメタポだ! との声が聞こえました。
 この近くに「樋口一葉記念館」が あります。 菊池寛が “ここは明治文壇の天才樋口一葉旧家の址なり。一葉この地に住みて「たけくらべ」を書く。明治時代の龍泉寺の面影永く偲ぶべし。今 町民一葉を偲びて碑を建つ。一葉の霊来たり留まらん。” と書いた碑があります。 この辺りは 吉原です。

 1ブロックほど歩くと 正法院(飛不動)があり ここには「恵比寿」さんが祀られています。
 七福神の中で「恵比寿・大黒」は日本の神様で 葦の船に乗せて南の海に流したのが 福神となって戻って来られ 鯛は海の幸を 米俵に乗った大黒は陸の幸として 商人の信仰を得るようになった と言われています。
 また「飛不動」の由来は 昔 この住職が本尊を持参して大和大峰山で修行していたところ この本尊が一夜にして飛び帰ってご利益を与えたことから この本尊のことを「飛不動」と呼び 今は飛行機旅行の人達の護り本尊となっています。

 吉原は 江戸に於ける唯一の幕府公許の遊郭として 今の日本橋人形町辺りありました。 当時 吉原辺りはヨシの生い茂る湿原であり ヨシの原 が吉原の語源だそうです。
 その沼地の畔に 弁天祠として祀られていたものが 遊女や芸者の苦しみを救って下さるものと強く信仰され 文化・文政の頃には「吉原弁財天」として多くの人に知られる様になりました。
 新吉原花園池址には 昔 沼地の畔に祀られた 弁天祠に残る 遊女たちの名札とおぼしきものがありました。
 ここで昼食休みに入り 午後 残りの 毘沙門天・福禄寿・寿老神を巡りました。
 クリックすると Picasaアルバム「七福神めぐり」がご覧いただけます。

8 件のコメント:

kimama さんのコメント...

白菜のポンチョも緑色とは中々現代的な感じでいいですね。日を置くごとに甘みも増すのでしょうか。立派なサイズですから食べ甲斐が有るでしょう。
布袋様のモデルが実在していたとは知りませんでした。飛行機旅行の守り神もお出でだったとは恐れ入りました。いろいろ勉強になります。吉原の弁天祠は彫刻にも目が留まりました。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimama さん、
 おっしゃる通り 緑色のポンチョはインディオの柄ではありませんね。
 小家族では 一株収穫すると数回分あります。 漬物にでもしないとさばけません。
 何時までも畑に置いておくと そのうちに花芽が出るので、今月中には 抜いて帰って 新聞紙に包んで北側の軒下に保存します。

 やはり下町の七福神は江戸時代からの長い歴史がありますので、それ等を偲んで歩くのが楽しみです。

waka3 さんのコメント...

きちんと白菜の葉の処理がされ綺麗なものですね。
我家の白菜はその処理もしなかったために、このところの寒風ですっかり葉がボロボロで情けない姿です。(笑

布袋さんの笑顔に元気をいただきました。
新年からお仲間と古き良き下町の文化に触れ合われてこられたのでしょうか。
寒さの中を元気にお歩きになる姿が目に浮かんできます。

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3 さん
 お褒めをいただき有り難う御座います。
 隣の畝の茎ブロッコリーの葉は ヒヨやムクドリの集団のねらわれて、見るも哀れな姿になっています。 白菜はトンネルの中に入れてあったので幸でした。

 七福神巡りは庚申会の方々とご一緒させていただきました。
 お兄さまは ご欠席されていました、来月は王子界隈の史跡散策です お目にかかれると期待しています。

HISA さんのコメント...

神戸に帰ってきまして畑にでましたが、白菜の表面がぼろぼろでみすぼらしい姿になっていました。でも大丈夫です。この寒さでも頑張ってくれお味は美味しいです。

新年の「下谷七福神巡り」いいですね~
こんど私も菜園ブログさんのご説明を参考
に巡ってみたいです。

吉原というとなんだかノスタルジックに~
切ない女の歴史というのが頭に浮かびますが、もとはヨシの生い茂る湿原だったのですね。

M. Sasagawa さんのコメント...

HISA さん、神戸にお戻りになられた由、住めば都と言いますが、この時期は 東京の方が日差しがあって、気分がいいように思います、如何でしょうか?
 穫りたての冬野菜は美味しいでしょう、東京に居られたのでは、なかなか味わえませんものね。 
 今日も、穫りたての茎ブロッコリーを戴きましたが、その茎の甘いこと、今更乍ら 再認識しました。

 七福神巡りの楽しさは、同好の仲間と歩く楽しさ、昔の建物や像などを見る楽しさ、その由緒や歴史から当時の人達の生活振りを偲ぶ楽しさ などがあって、一日たっぷりと楽しめます。
 東京には、江戸時代からの いろんなコースがありますので、お時間があれば、是非お仲間とお巡りになることをお勧めします。
 他に 江戸時代の4宿場巡りなども面白いですよ。資料も沢山あり、調べればきりがありませんが。

モンカー さんのコメント...

僕も今年は白菜を作りましたよ。もう漬けものを3回も作りましたよ。まだ畑に3個残っていますのでさく日、1個獲ってきました。鍋用になります。
キムチも作りたいのですがタレが難しそうです。漬けものは少し酸っぱいくらいが好きです。
町田の白州次郎、正子夫妻の無相荘に行ってきました。この頃、二人の本に嵌っています。

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん、おはようございます。
 白菜が美味しいですね。
 うちも畑に後3株残っていますが、日が長くなって来ましたので、ぼちぼち穫ってしまわないと 割れが始まってもまずいので、数日中に穫って帰って 新聞紙に包んで保管します。

 
 簡単キムチの素が売られています、私は大根漬けの「カクテキ」を取り寄せて 便利にしています。
 下記をのぞいて見て下さい。
 http://www.kimchi-no-moto.jp/