火曜日, 1月 25, 2011

真冬のホウレンソウ・千住宿

 冷たい北風が吹き 農園に 人影は見えません。
 人々はこの時期 農園に出て来ても 穫るものを穫れば さっさと帰ってしまいます。
 それに引き換え いよいよ 食べる物が無くなったのでしょう マナーの悪いヒヨドリや 群れで好き勝手に振る舞うムクドリが目につきます。

 久し振りの農園へは ホウレンソウを穫るための出て来ました。
 ホウレンソウの葉は このところの冷え込みで厚みが増し 色が濃く 重そうで ピッタリと地面に貼り付いています。
 ご覧の通り 15㎝ほどの間隔で 3筋種を蒔いたホウレンソウは 上に伸びないで 横に広がり お互いに隣のレーンに侵入しあって それぞれの筋が見えなくなっています。 こうなるとホウレンソウの収穫は 葉と葉がひっつき合って 扱い難く 寒風の中で時間がかかりました。 穫ったホウレンソウは 店頭のポリ袋の中で行儀よく収まっているのとは 別野菜の様です。
 しかし その分 食味は最高でした。

 江戸四宿の一つ 「千住宿」を歩いて来ました。 
 家康は防衛上 隅田川に橋を架けることを嫌い 長らく「千住大橋」が唯一の橋でした。
 日光街道も奥州街道も水戸街道もここを渡り 仙台の伊達候や水戸の殿様など 60以上の大名が参勤交代で通りました。 更に日光参拝時は将軍の大行列もあり 千住宿は 大変な交通量でした。(芭蕉もここから「奥の細道」の旅に出ました)
 千住宿の町並みは 旧日光街道沿いにひらけ 天保15年(1844)の時点で 南北32町 人口約1万人 本陣1 脇本陣1 旅籠55軒 。 人口は品川宿の6千人強を大きく上回って 江戸四宿の中で最大でした。
 始めの写真は 旧日光街道に沿った千住の現在の様子です。 この右手辺りにJR常磐線と地下鉄千代田線の「北千住駅」があって 最も賑やかなところです。
 次の写真は この通りの左側 店の看板の陰に立っている「千住宿本陣跡」の石碑です。
 本陣は 石碑の立っている所から 奥寄り 西側に広がり 土地面積は約360坪 建坪は120坪の堂々たるものでした。 ここに殿様が泊まり 家来達は脇本陣や 一般の旅籠屋を使って泊まりました。
 「大名旅行なるものは夜具布団、食器はもちろん風呂桶から便器にいたるまで、必要道具は一切持ち歩き、本陣は建物を賃貸しするのみで、宿泊料金は心付けに過ぎず、諸大名の格式や懐具合で一定していなかった 」そうです。
 この町並みの途中に 古い家屋が2軒残っています。 一軒は 安政の大地震(1855年)の後に建てられた紙問屋(写真の家)です。 玄関の柱に残っている傷跡は 官軍と戦った彰義隊が刀で斬りつけたものといわれています。
 その筋向かいにもう一軒 「千住絵馬」を作り続けている家が残っています。

 「千住宿」が大きくなった要因は 交通の要点であったことの他に 川向こうに広がる農村地帯からの物資の集散地としての好立地にあり そのために街道を挟んだ両側に問屋街「やっちゃ場」が形成されたことです。
 お終いの写真は それらの物資を取扱う問屋の一軒の看板です。
 江戸時代には青果のほか 穀物・川魚などの問屋が軒を連ねていました。
 その店先で それぞれ せりが行われ せりのかけ声の「ヤツチャ ヤツチャ」から「やっちゃ場」の名が起こったといわれています。
 クリックすると Picasaアルバム「千住宿」 がご覧いただけます。

8 件のコメント:

kimama さんのコメント...

冬の野菜はギュッと栄養が凝縮された感じです。取り難くなりますがホーレンソウの立場から考えますと上に伸びずに横へ葉を伸ばすことで寒さから身を守っているのでしょうか。東北で出回る寒締めホーレンソウは完全に平らに成長していて、根の上に重ねたものが袋に入っているので驚きました。

参勤交代は大名の経済力を削ぐために考えられたとか。その行列に生活用具一式を持ち歩いた事を知りビックリするやら納得するやらです。千住は今も昔も大賑わいの地なのですね。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimama さん、こんばんわ。
 そちらでは そうですか、「根の上に重ねて袋に入れる」、そのほうが梱包の形としては素直ですね。 納得出来ます。

 私も この話を聞きまして、「大名旅行」の本来の意味が分かりました。
 ゆったり のんびり した旅行をイメージしていましたが、旅行としては 大変手間のかかる旅行ですね。

 千住宿は他の宿場に比べて、昔の街道や、町並みや、建物が残っていますので、面白いです。

waka3 さんのコメント...

この寒さの中でも法蓮草が色鮮やかですが、不織布でも掛けられているのでしょうか。
これだけあればたっぷりと食べ応えもあることでしょうね。

今迄に全く千住宿についての知識はなく、北千住駅の近くには姉の嫁ぎ先があって関東地方にツーリングに出かける度に宿泊させてもらっていましたが、どうやらネット検索したところ一本裏通りが宿場町通りのようでした。
次回出掛けた時には違った目で楽しめそうです。

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3 さんは、青い葉物はお作りになっておられませが、この時期はホウレンソウ・小松菜・ターサイを4~5mの1畝も植えておくと重宝なのです。
 不織布は掛けておりません、アブラムシも入れない、目の小さい(0.6x0.8)PP製の防虫網1枚掛けのトンネルです。 目が小さいので、保温効果も高いと思い 冬場はこのネットを使っています。 それでも 昨年はソラマメにアブラムシが付きましたが。

 千住宿は始めて歩きましたが、当時の面影を偲べるものがたくさん残っていて良かったです。
 内藤新宿が出来る前の、甲州街道第一宿場であった高井戸宿がうちの近くにありますが、見るべきものはありません。 
 

HISA さんのコメント...

菜園ブログさん、おはようございます!
この冬は特に寒さが厳しいので菜園の野菜たちの様子も例年とは違いますね。
2月いっぱい私は東京ですので畑仕事は
お休みです。その間畑スタッフの方にジャガイモの畝づくりをお願いしてきました。

旧街道を歩く、というのが静かなブームの
ようですが私も友人と品川宿あたりの散策を~と思っています。

M. Sasagawa さんのコメント...

HISA さん、
 東京におられるとのこと、月が変わると 今日の昼間は暖かくて コートを脱いで歩きました。 
 
 ジャガイモの畝づくりは2月の農作業ですね。
 私が指導に行っている学校の農園でも、 ジャガイモの畝づくりがカリキュラムに入っています。

 品川宿の散策はいいですね、2月も後半になると、気温も上がって来ますし、天気のいい日を選ばれて 気の合うお仲間と歩かれると楽しいですよ。
 北品川から 新馬場・青物横丁にかけての旧東海道沿いには、古いお寺もたくさん残っていますし、ポイントの一つですね。

モンカー さんのコメント...

このホウレンソウは所謂、チジミほうれんそうなのでしょうね・・敢えて寒風にさらすと肉厚の美味しいものになりますね。
僕の畑は今、寂しいものになっています。あるのはブロッコリーと白菜、それに大きく育たなかったさといもの親イモ部分、春分としてキャベツの苗はまだ巻いていません。それとそらまめとグリーンピースの苗、高菜の苗、最後に太ネギです。千住ネギに近い太さに育っていますがこの甘いネギは冬の鍋には欠かせないものですね。本場の千住ネギを食べてみたいものですが素人には高くて買えないのでしょうか?
売ってませんでした?

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん、こんばんわ。
 こちらの今夜は雪の予報です、寒そうで嫌ですね。

 ホウレンソウは普通のものですが、氷点下の気温にも凍結しないように体内の水分濃度を上げていますので、春秋のホウレンソウに比べて格段の味の良さになっています。

 千住ネギは、ヤッチャ場の看板は見ましたが、ネギの現物は見られませんでした。