その間に 東北関東の大地震があり くわえて 福島原発の放射能汚染の事態が持ち上がり 多くの方々が被害を受けられました。
一日も早く 皆様方の心身が癒されますように こころからお祈り申し上げます。
2月にポット蒔きしたトマトの苗は背丈が伸びて 早生トマトは1段花房が開花しました。
昨年の異常気象による 4月の低温に学び 今年のトマトは スタートを遅らせたのですが この早生種は 予定以上のスピードで生育して 早くも開花しました。
この早生種はwaka3さん から種を頂戴し 始めて 栽培する中玉トマトです。
葉の形が ジャガイモの葉に似ていて その本葉が出始めた頃から 他の常連トマトに比べて抜きん出た生育ぶりでした。
本葉が3~4枚になったら 10㎝ポットに鉢上げして育苗します。
全部で20株ほど苗を作っていますが 半分以上の苗は 既に嫁ぎ先が決まっています。
定植は ゴールデンウイーク明けに ナスなどと一緒に定植する予定にしています。
いよいよ 菜園も忙しくなってきます。
先ずは 腰痛持ちにはつらい 土起こしから始まります。
区内には 既に 杉並区庁舎の玄関に「ジーンズ」を また 区の中央図書館1階には「フードの竜」(竜は女性のお孫さんの名前)の2作品を展示されていました。
この度 井の頭線 永福町駅の駅舎が改築された機会に その新しい改札口の脇に 新たにこの像が展示されました。 あたかも 人を出迎えるかの様に立っているので 改札を出る人は ハッと その像に気付いて 家路を急ぎます。
また この機会に 永福町の区民センターで「佐藤忠良パネル展」が開かれました。
" 学生から「彫刻を作るコツはなんですか?」と聞かれると 「何時も コツコツだよ」と答えています "と。 そうして天井の高いアトリエで 毎日、朝8時頃から夜8時頃まで粘土と格闘してこられたそうです。
また 3年間の厳しいシベリアでの抑留生活を振り返って " シベリアで、いろいろな日本人に会ってきて「隣びと」にたいする関心の持ち方が、きっとかわってきたと思うのですよ。これから、生きていたらつきあいたい、と思える男は、どんな人間なのかがわかってきたのだと思います。つまり、その人間の、顔つきだとか、地位や学問とかが問題になるのではなくて、人間の中味が大きな意味を持つようになったのだと思います。 知識と人格がバラバラになっていくのを見る一方で、いわゆる庶民といわれる人のなかに、すぐれた人格を見ることが、たびたびありました。生きて帰ってきたとき、それをそのまま、無意識のうちに作品にしたのだと思います。"
今朝 98歳でお亡くなりになられた との報を 今 知りました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
13 件のコメント:
久々の投稿ですね。僕もサボっていましたが最近は結構、ものを申しております。
地震以来、世の中の揺れにこの年寄りも今こそ発言しなければネットを持っている意味がないのではないかと思っております。
まずは東電の計画停電情報がネット族にしか見れないことに怒りを感じ、地デジで簡単に見られる方法をUPしました。
僕の現役時代の大きな僕なりのテーマは「平準化」でした。
定年前の最後の置き土産は勤めていた工場の人間が8割方ブラジル人だったせいもあり、安全に洗浄作業が出来るようにビデオによるポルトガル語の教育ビデオを作りました。
誰でも簡単に出来なければ意味がないわけなのです。
今回の停電騒動も僕に言わせれば同じです。一部の方だけしか見れない情報は意味がないわけなのです。
やる者がいなければ僕しかいないのではと思い実行したわけなのです。
東電には賢い人が多くいるはずなのに出来ないのは会社の組織が壊れているのでしょうね?困ったものです。
モンカーさん、
おはようございます、投稿が滞ってすみません。
「誰でも簡単に出来る」は大事なことですね、そう 仕向けることで 皆の参加が望めますから。
また「東電・・」については、全く同感です。
地震 津波も 放射能問題も 大した影響を受けていない東京区内で、3月度の検針はなされないで、前月使用量での請求になっています。しかも そのことが ユーザーに対して 事前に何一つ連絡が為されていません。
私も現役時代に工場管理の経験がありますが、今回福島原発で発生している事態を聞いていますと、管理体制について 疑問を感じます。
等々「会社の組織が問題」と思わざるをえませんね。
震度4前後の余震が昼夜の別なくありまして、普段でもフラフラの頭脳なのに混迷するニュースが、いっそう悩ましい昨今です。
トマトの花もグ~ンと覗いてみると又楽しみなものですね。土起こしは耕運機が欲しくなる作業だったと思いだします。腰痛は床の中で膝を立てて休めるように何かを当てたり横向きに寝ると少しは楽になるかと思いますが、どうぞ御無理なさいませんように !
佐藤忠良という彫刻家をはじめて知りましたが、作品に興味がわきました。竜馬の奥さんの名もお竜でしたね。
さっそく今、ネットで検索してみました。「佐藤ちゅうりょう」と読む先生なのですね。作品の中にコノハズクを見つけまして、感動いたしました。
kimamaさん、こんばんわ。
夕方 農園の洗い場で鍬・シャベルを洗っているとき、グラグラときました。 最近は地震に敏感になっているので揺れを感じました。
それほどに 気持のどこかで地震を意識しているのでしょうね。けっこう気疲れします。
今の農園は 元建築廃材の捨て場であったので、土の中にコンクリートの塊がゴロゴロ入っています。 土造りはショベルで掘り上げるしか手がありません。皆さん苦労しております。
私の腰痛は狭窄症なので、無理は出来ません、ぼつぼつやっています。
佐藤忠良さんの作品はあちこちで見られますね、自然な姿の女性像が多いですが、子供や小動物の作品も 親しみ易いですね。
お孫さんの名前は「リョウ」ではなく「リュウ」と読むのだそうです。
kimamaさん、
女優の佐藤オリエさんは、佐藤忠良さんの娘さんです。
トマトは写真から拝見するとまだ定植をされる前の写真のように思えますが、随分早くから開花が始まったようですね。
発芽して直ぐに失敗をし結果的に我が家のスタピストマトは10日近くの遅れとなってしまいましたが、ハッキリと花蕾は見えてはいますが、開花するのはまだ先のことになりそうです。
定植は来週の中頃を予定しております。
シシトウ類も発芽してきたようですが、伏見甘長唐辛子、ピーマン京みどり、接木茄子黒陽等は1本だけの栽培のため、横着を決め込んで種屋で売られていたもの購入して定植の時期まで現在他の夏野菜と一緒に育苗中です。
waka3さん、
トマトは今日現在 まだ定植していません。明日までは、寒気が南下して 朝の気温が5℃以下になる可能性がありますので、昨年の例もあり 自宅に置いたままです。
この写真の花は既にパチンコ玉程の トマトの形になっています。その実のためには早く定植して、保温トンネルを掛けてやりたいのですが、将来の花芽の分化に支障をきたすのを案じて 気象予報を見ながら待っています。
こちらの園芸店では 昨年は3月の20日過ぎに苗を売り出し、失敗したことに懲りて、今年は4月に入ってもまだ苗の売り出しはしていません。
私が スタピストマトを定植すると、100近くあるここの農園で たぶんトップになるでしょう。
今度の土曜日にカミさんと世田谷美術館にいって白洲正子展を見てきます。
昨日、NHKで放映、素晴らしいものでした。
孫の信哉さんも出ていたんで16日に行けばよかったと後悔しています。でも震災の直後だったのでそんな余裕はなかったのが事実ですが・・・
次郎さんが戦後、東北電力で作った水力発電所がまさか,
今、東北や東京電力を助けるとはお釈迦様でもご存知なかったのでは・・・・
ご本人は天国でにたりとほくそ笑んでいることでしょう。
菜園ブログさん、こんばんは!
ウチの畑をご一緒にしていたMさんはどんな野菜もいつも一足早く植え込み早々と収穫していました。彼は体調をくずし現在は畑をお休みにしていますので私達は早採りの野菜が食べられなくなりました。
先日、園芸店にききましたら夏野菜の苗が入荷するのは10日だそうです。今はひたすら土づくりです。
うちのハーブ畑にはウサギやフクロウなどの小物の置物ばかりですが、立派な彫刻でもあれば見栄えがよくなるでしょうね。ヨーロッパの庭園のようにね。(笑)
菜園ブログさん、おはようございます!
ウチの畑で一緒に楽しんでいたMさんは
菜園ブログさんと同じように一足早く夏野菜を植え込み早々と収穫していました。
現在は体調不良から畑仕事をお休みしています。
ですので私達も自分たちの植えたトマトの収穫まで待たないと~
園芸店では夏野菜の苗の入荷は10日頃との
ことでした。
ウチのハーブ畑にはウサギやフクロウの
小さな置物はありますが、立派な彫刻が
あれば、さぞや見栄えのすることでしょう!(笑)
モンカーさん、
私も昨日のNHKの放映は見ませんでした。
世田谷美術館まで おいでになるのは大変でしょう、お気をつけてお越し下さい。
次郎さんが作られた水力発電所がこれほど貴重なものになったのですから、ご満足でしょうね。
HISAさん、
投稿いただいたコメントは 私の方には届いているのですが、ブログの欄には表示されなくて、ご迷惑をおかけし 申し訳ございませんでした。
東京の桜の満開は、今年も平年よりは遅く、従って 春野菜の定植も様子を見ています。
あまり早くスタートすると 昨年の様な失敗をすることになります、天候を見て じっくりかかられた方がよろしいかと思います。
忠良さんが作られた ネコやミミズクのブローチもなかなかいいものですよ。
HISAさんのガーデンに、忠良さんの「帽子」像 が置かれると ぴったりでしょうね。
コメントを投稿