日曜日, 6月 26, 2011

収穫期を迎える・越後 出雲崎

 梅雨前線が 上下する度に 昼間の気温は10℃もの差が生じます。
 真夏の気温を感じて 夏野菜の収穫が一気に進むようになりました。
 胡瓜は 朝 晩 穫りに行かないと オバケ胡瓜になってしまいます。
 写真の大型シシトウ「福耳」も 2段花房が収穫期になりましたので 収穫数量が一気に増えました。 
 今の時期の「福耳」は辛味が低いので 種さえ取れば ピーマン感覚で食べられますが 梅雨が明けると 一気に辛味が急増してきます。

 ここ数年来 夏野菜の仲間に入っている 赤シソジュース用の「チヂミ葉赤シソ」も 第一回目の刈取りをしました。
 1段の 脇芽は残してありますので 1月後 第2回目の収穫をします。 3回目になるとシソの葉色が緑かかり ジュースの色が黒っぽくなるので 葉の収穫は2回で終えます。 
 3月に種を蒔いて以降 無農薬を徹底するために 防虫網トンネルの中で育ててきました。
 この後 葉だけを摘み取り 目方を計るとNet 630grありました。 酢の匂いの少ない醸造酢「タマノイの穀物酢」2L で煮出し よく絞って 砂糖 2Kg を加えて 4リッター弱の 赤シソジュースが出来上がりました。これを 5〜6倍の冷水或は無糖のソーダ水で薄めたり プレーンヨーグルトに加えると 夏時の健康にいい酢を 見た目もさわやかで 苦もなく 摂取することが出来ます。
 また 水は一切添加していませんので 長期保存する分は冷蔵庫に入れて置くと1年間 カビの心配がありません。

 学校の ミニトマト「イエローアイコ」も色着き 収穫期を迎えました。
 昨年は 定植後の異常寒気で 収穫が遅れましたが 今年は 全部で36株の中 1株が定植後まもなくモザイク病を発見して 抜き捨てましたが その他の株は順調に育っています。
 2回目の追肥も終り 支柱の高さいっぱいになった株から 芯を止めつつあります。
 昼休みには 生徒達が 水遣りや 世話をしに来ますが 色着いた自分のトマトを見つけると つまみ取りして食べています。
 「美味しい」と満足そうな様子でした。

 仲間4人と 車相乗りで 越後出雲崎への一泊旅行に出かけました。
 出雲崎の街は ご覧の通り 海と山に挟まれた狭い所を 街道が一本通っていて その両側に かろうじて 一戸づつ家が建つ地形です。
 江戸時代は 街道に面した間口の長さで 税が課せられ どの家も 狭い間口に 長い奥行を持った家になりました。 家の建物様式として 切妻面に出入口を設ける「妻入り」の家が 北国街道に沿って4キロ近く並ぶ「妻入りの街並」です。
 その面影を今に残しているのは 全国的にも珍しく 末永く残していきたい風景です。

 出雲崎は 佐渡の金銀を陸揚げする港として 徳川幕府の直轄地(天領)になりました。
 更に 金銀を江戸に運ぶための「北国街道」が整備され また廻船の寄港地にもなって交通・交易の要所として宿場が形成され 江戸時代を通じ この地方一帯の政治・文化・交通の中心としておおいに栄えました。
 その間 良寛がこの地に生まれ 芭蕉が訪れて『荒海や佐渡によこたふ天河』の名句を残し 十辺舎一九や吉田松陰など 数多くの文人墨客の往来がありました。

 良寛は出雲崎の名主橘屋の長男に生まれ 18歳で出家し 22歳で備中玉島円通寺に赴き 国仙和尚に従い得度 厳しい修行に耐えた後 自らの寺を構えることなく清貧の思想を貫き通しました。
 写真の像は「良寛と夕日の丘公園」に建つ 子供達と語らう実物大の像です。 また 始めの写真で 佐渡にむかった海辺に建つ小さなお堂は 生家橘屋の敷地跡に 画伯 安田靫彦が設計した「良寛堂」です。
 その他 「良寛記念館」には 日本美の極致と評価され 漱石が絶賛(当時の金で 千円出すから探して欲しいとの依頼書簡が残っている)した良寛の遺墨や 良寛の逸話をテーマにした棟方志功の作品 等々 見どころがたくさんあります。

 日本海の新潟県から 富山湾にかけては 北からの寒流が 南からの暖流の下に潜り込み その境目には魚の餌 プランクトンが豊富なために 魚の種類が多く あぶらがのって美味しいので有名です。 お陰様で 新鮮な 魚をたらふく戴きました。
 土産は ここの名物サバの浜焼を 前日から予約をしておき 持って帰りました。 写真は「浜焼屋」で早朝から炭をおこして 串に刺した魚を焼いている様子です。
 土産の浜焼は 持ち帰って チンをして熱々を美味しく戴きました。
 幸い 天気にも恵まれ 久し振りで 素晴らしい日本海の夕日を ゆっくりと見ることも出来ました。
 その他の写真をピカサ アルバムにアップしています ここをクリックするとご覧いただけます。

8 件のコメント:

waka3 さんのコメント...

今年も早々と紫蘇ジュースをお作りになられたようですね。
今日は今年一番の暑さとなり我が家の温度計も37℃を指し、流石の畑の野菜たちも葉がぐったりとした状態になっておりました。 この時期での猛暑日の到来ですとこの夏の暑さが思いやられますが、これで作物の不作へと結びつかないとよろしいのですが・・・。

越後出雲崎方面には一度ゆっくり行ってみたい場所だと思っておりましたが、中々素晴らしいところのようですね。
ピカサアルバムも家内と共々ゆっくり拝見させていただきましたので参考にさせていただきたいと思っております。

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3さん、今日の午後は こちらでも36度まで上がり、蒸し暑く 真夏並でした。
 プランタートマトは朝晩の水遣りでも、不十分な様子でした。
 この調子ですと、今年の夏も超真夏になるのでは、と心配ですね。

 出雲崎のアルバムもご覧いただき有り難う御座いました。 
 直江津勤務時代には、正月の魚など まとめて買うときには車で行ったことはありましたが、今回は アテンドしてもらった友人が 泊った「みよや」と親戚で ここに詳しいので ことさらに いい旅行になりました。
 5〜6月と10月いっぱいが 時期としてはいい様です。 魚はそれぞれの旬ものがあって、美味しいです。
 是非 一泊旅行で楽しまれることをお勧め致します。

HISA さんのコメント...

菜園ブログさん、こんにちは!
ウチの畑には毎年、青紫蘇も赤紫蘇もこぼれ種であちらこちらに出てきますので邪魔になって困っています。

いろいろ利用法を考えていますが赤紫蘇のジュースは甘くて苦手なものですからふりかけの「ゆかり」を~と思っています。

菜園さんのブログを拝読していて私も旅に出たくなりました。青魚大好きな私としては、サバの浜焼きメチャクチャ気になりました。(笑)

M. Sasagawa さんのコメント...

HISAさん、こんばんは。
 店で売られているシソの葉は、見た目は奇麗ですが、放射能までは申しませんが、どんな所で育ったのか心配です。 折角 白日の下で 無農薬で育ったことが保証付きのシソの葉ですから 是非お使いになられたらと思います。

 久し振りで 仲間4人が 枕を並べて寝た旅行は、想い出に残ります。
 良寛さんの お人柄を 現地で 地元の人からお聞き出来たのも 大きな収穫でした。
 是非 機会がありましたら、いい季節に旅されますように おすすめします。

kimama さんのコメント...

まず縮み赤紫蘇の色に目が覚めました。段々遅くなっての葉は黒っぽくなるのですね。とても色鮮やかなジュースが出来たことと思います。
佐渡金山の要所として出雲崎は天領地だったのですね。切妻の街並みといい、やはり幕府の直轄支配は整然としていたことを思い知らされます。格子の作りもいいです。今も残っているんですね。日本海の夕日もステキでした。揺らぐ錦糸の刺繍に誘われます。
佐渡に一度行ったことがあるのですが、名人ゆえの名句に感嘆したものです。芭蕉の忍者説には驚きますが良寛さんも各地を回ったのですよね。名家の長男だったのですねぇ。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimamaさん、こんばんは。
 シソの栄養含有量は アオシソの方が豊だそうですが、ジュースにするには鮮やかな赤色がポイントですね。 
 間もなく 2回目を作りますが、この方がシソの風味は濃いです。

 直江津勤務中は 度々魚の買い出しに寺泊や出雲崎に行ったことはありますが、漁港の魚市で魚を買って帰るだけでした。 今回の旅行では 多くの 新たな発見が出来て いい旅行だったと思っています。

モンカー さんのコメント...

今年は僕の畑では赤紫蘇は自然発生しないですね。例年、自然発生する青紫蘇は茎から取ってきて台所の上で花瓶に刺してサラダ等に食べていますよ。
越後出雲崎に行かれましたか・・・
美味しい魚を食べられて良かったですね。
今、司馬遼太郎の「街道を行く」を読んでいます。佐渡の巻きはつい最近読んだばかりです。ここではあまり出てきませんが家康は甲州の金山の山師の大久保長安を使って佐渡金山を開発させました。そして大量の金を掘って徳川幕府の財源にしたようです。しかし長安の死後、彼の不正を暴き、その家系を断絶させました。
当時、日本の金は銀と価格が同じだったので江戸時代に海外にほとんど流出したようです。
司馬さんの小説はいろんなことを教えてくれるのでついつい読んでしまいます。

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん、
 こぼれ種の赤紫蘇はどうしても青紫蘇と混じっていて、ジュースにした時に赤色が重くなるので、純粋な「チジミ葉赤紫蘇」の種を蒔いて作っています。

 直江津勤務時には 度々魚を
買いに行きましたが、よく見ていなかった今回は面白かったです。
 司馬さんの本も面白いですね、ちょっと見方が違いますが、半藤一利さんの幕末史も面白いです。