
春蘭(しゅんらん)の花茎が立ち上がり 花も咲きかけています 早速写真に撮りました。
春蘭の花は 何時咲いたのか気が付かないほど 色も形も大きさも地味で目立ちません。 そんな春蘭の花を教えてくれるのは 黄色く丸々育った「夏みかん」なのです。
お隣の庭に大きな夏みかんの木が植っていて この頃になると黄色く色付いた実がたわわに付きます。 そして 強い南風が吹いて木を揺すると熟れた実が落され お隣の屋根を伝ってころころ転がり 大ジャンプをして我家の庭の春蘭のそばまで転がって来ます。 夏みかんを拾いに行って 春蘭の花を教えられると言う訳です。
お隣からは この大きな夏みかんを 毎年20~30個頂くことになっています。 外観は見事な夏みかんですが 酸味が強くそのまま食べるのは厳しく お隣もマーマレードにして利用されています。 お隣が農薬を散布されているのを見たことはありませんので 貴重な無農薬夏みかんであることは間違いありません。 安心して夏みかんを皮ごと全部食べられます。
その夏みかんで マーマレードを作りました。
夏みかん8個(実が大きいので我家の鍋の限界)を洗って 十字に切り込みを入れて皮を剥き 鍋に入れて強火で2回ふきこぼしをし 冷めたら薄く切ります。 皮をふきこぼしている間に 実の方を一つづつ袋から出して 種も除きます。 袋と種を除いた皮と実のネットの目方と同量の砂糖と蜂蜜を加えて一晩寝かせます。 翌朝 火を入れて 夏みかんの皮が透きとおれば出来あがりです。
お隣が作られたマーマレードと交換し合って お互いのノウハウを共有しています。
頂いた夏みかんは3回ほどに分けてマーマレードを作りますが かなりな量のマーマレードが出来ますので ビンに入れて常連の方々にお分けします。 それでもなお保存ビン3本ほどの財産が残って 長期間にわたってパンの友や料理や菓子作りなど存分に頂けます。
4 件のコメント:
昨夜の強風でカナリ転がりこんだのでは、日曜日はマーマレード作りですか??
趣味の農業 様:
お越し頂き有り難う御座います。
昨夜は 風向きの加減で 球はアウト穴の方に行った様です。
日曜日には 日保ちのしない苺ジャムを先に造るつもりです。
こんにちは、pekoです。私のページに見に来てくださってありがとうございます!
マーマレードはすっぱい夏みかんで作るほうがおいしいですね。皮も入れて、苦味があるほうが私も好きですが、これって市販にはない味ですよね。実家にも夏みかんの古い木がありますので、春はマーマレードの季節です・・・
peko様:
マーマレードのブログをご覧いただき有り難う御座居ます。ご実家の夏みかんで是非お作りになりますように。我家では一年中食べています、店で売っているマーマレードは物足りません。
コメントを投稿