
この秋3回目のホーレン草を11月に入ってから播きました その現在の様子です。
もう ほうれん草の3回目は ナスやシシトウがまだ畑に頑張っているので 播く場所も無く諦めていました。 ところが11月に入って 大根の脇にわずかなスペースが空き 幸い天気予報も比較的穏やかな日が続く予報でしたので 慌ててホーレン草を3筋と小松菜を播いて 不織布のベタ掛を被せ 雨除けフイルムを張りました。
幸いにも最高気温が20度を超える日が続き 10月上旬並に播種後3日目には不織布のベタ掛の下に点々と芽が見えて 4日目にはきれいに発芽が揃いました。
播種7日目に混み合っている所を間引きし その写真を撮りました。
例年は 10月20日頃の種播きでも 不織布のベタ掛とタフベルのトンネルの2重掛けにしていますので それだけ今年の気温は最高・最低共に平年よりも高かったようです。 この調子でいくと(このホーレン草は正月には間に合いませんが)正月用に早く播いた野菜は どこも当外れになるかも知れません。
実は この記事は昨日ブログにアップする予定でしたが 接続会社の(理由説明の無い)トラブルで丸一日インターネットの接続が出来ず 今日のアップになってしまいました。
立冬が過ぎた今朝の気温は10度を下回り 記事の内容とは若干ずれた感じのする朝でした。
6 件のコメント:
いつもながら見事に苗が揃っていますね。本職顔負けだと思います。
ポタ様:
有り難う御座います。
もうベタ掛けが盛り上がって来ています、成長は早い様です。今日も農園で「今年の正月は野菜が伸び過ぎて無くなるんじゃないか?」と心配する人も居ました。寒暖の差が大きい冬かもしれませんね。
どの野菜も実に素晴らく育てられていて、いつも感心して拝見させていただいております。
大変失礼ですが、この様なことに関連のあるお仕事もされておられたのでしょうか。
私の場合は、亡くなった親父が昔農業の物まね程度をしてはいましたが、私自身は製造メーカーのサラリーマンでしたので、家庭菜園を始めるまでは、農業に関することは殆ど無知でした。
10/17に種を蒔いたホウレン草・・4筋蒔いたが、どう言う訳か両サイドは揃って発芽したが真ん中2筋がマバラです。
「菜園ブログ」の写真に刺激され午後でも真ん中2筋に種を蒔き不織布のベタ掛をしてきます。
waka3様:
コメントを頂き有り難う御座います。
大阪船場の近くで生れ、父は商売人でしたし、私は化学メーカーの事務屋でしたので全く農業とは係わりがありませんでした。学校に入った時、高校で長年お世話になった物理の先生が「君のは、方角違いの法学だ」と言われました。
nagamasa様:今頃播いたホーレン草は真冬に取れて、最高に美味しいですね。
来年2月15日が農園の契約期限ですので、この写真のホーレン草は、霜が降りる出したら穴明きフイルムのトンネルを掛けて、契約期限までに収穫が終える様に保温を強化してやります。
コメントを投稿