雨の降り出す前に追肥を施そうと 垂れ下がった蔓を持ち上げると ご覧のような立派なゴーヤの実が見えました。
まさかと思いつつ探ってみると ゴーヤの実は重くなるにしたがって下に落ちて来て パチンコのアウト玉の様にマルチの上に貯まっていました。 ごろごろしている実は全部で6個ありました。
以前 鹿児島の友人にゴーヤの雌花の付き方を尋ねたら「うちでは 夏の日差を遮る為に植えているので雌花が何処にどう咲こうが関心が無い。 たまに野菜が手許に無い時に探しに行って 成っていれば穫って来る気紛れなものだ。」との答えでした。
今年は蔓の管理について単純な仮説を置いてゴーヤを育てることにしました。 その一つは陽の光をよく受ける所に雌花は付く。 その2は長く伸びた蔓の先には雌花は付かない。
具体的には 定植後早い段階で主蔓の芯は止めて 1株当たり子蔓3〜4本だけにしました。 その後どんどんと子蔓・孫蔓が伸びて来ると 目立って長い蔓や込み合った蔓は 気が付くと芯を止めて廻りました。
今年もナスの定植と同じ頃に植えたので 実が付くのは7月の10日過ぎと思い込んでいましたが 例年よりも半月も早いテンポで進んでいます。
どう言うことで今年は早くなったのか 気紛れなゴーヤのことですから 結果を受け入れて 見守って行きましょう。
6 件のコメント:
今朝、畑に行ったけど僕のゴーヤはまだ花も咲いていませんでした。今年は去年より芽が出るのが早いし苗も5本も出来ているので出来始めると弦が生い茂るでしょう。
でも胡瓜の棚の横に植えたので遅く成長してくれ方が有難いです。
うちはスライスして水でさらして冷奴の上に生でカリカリベーコンをトッピングして食べます。どうもチャンプルは苦手です。毎年、熟した実の種が赤くなったものを保存しています。でもまだ種は撒ききれないので余っていますが・・・
モンカー様:
5本も植えられたのですか、実が成り出すとゴーヤの保存法がポイントですね。
昨日も農園で、道ばたのゴーヤネットの下から黄色く熟れた物が見えたので、その耕作者に声をかけました。ご本人は全く気が付いていなく、「初物を、もったいないことしてしもた」と悔やんでいました。
私の食べ方は,オリジナルたれ(味噌味系の)でのチャンプルーです。
2日間のツーリングは、流石に3日目にも反動が現れましたが、やっと平生に戻りました
ゴウヤは普段から作物の手入れの良い菜園ブログさんへのご褒美ではないのでしょうか。(笑
私は家内が口にしませんのでゴウヤを作ったことがありませが、以前に隣家で中々生らないねえと言って、ゴソゴソ葉を掻き分けたところ同じように見つけたことを思い出しました。
waka3様
お帰りなさい、それにしましてもお元気ですね。
ゴーヤの収穫は宝探しの楽しさがありますね。子供の頃に松茸取りに山に入った時の様に。
ところで、長ナスの実の生長が急に早くなりました。今日規格品が7本目です。
私はキュウリ用の逆U字型の支柱を使ってゴーヤを作ってみました。いま、ちょうど背丈ほどに伸びましたが、やっと雌花が咲き出しました。
ゴーヤは待っているとなかなかなりませんが、放っておくと葉の陰に大きなのがなっていたりしますね。ものぐさ農法にはもってこいの野菜です。
ポタさんのゴーヤの雌花はしっかりしたいい花ですね、ゴーヤは種類も多いのでいろんな花があるのでしょう。
ポタさんのコメント欄の記事を拝見しましても、最近のゴーヤブームは相当なもので、うちの農園でもゴーヤネットがこの時期目立ちます。 ただ、カラスにはゴーやブームが及んでいないのか? カラスにはあまり人気が無い様です。
コメントを投稿