今日は 旧暦の一月一日です。
「元日草」の別名で呼ばれる福寿草は 律儀にも 今朝 申し合わせたかのごとく 揃って咲きました。
前の日は 一日中みぞれ混じりの冷たい雨が降り続き ほころびかけた蕾は固く閉ざしていましたのに 今朝 朝日が差したとたんに パット開きました。
今年は2月に入ってから 気温の低い日が続きました。
記録を見ますと 東京24区 西部(杉並・練馬)地方では 2月前半の最高気温 最低気温 共 前年に比べ 平均で2℃も低くなっています。 朝の気温が 氷点下になった日が その間で5日もあり 雪も積りました。
昨年は 2月15日に春一番が吹いて この福寿草が一斉に開花したとブログにも書いています。
その昨年に比べて寒い日が続いたのに 開花日は差がなく 福寿草は温度よりも 日の光の強さや角度に敏感な花のようです。
もう一つ 庭で咲いている花は このキルタンサスです。
既に1ヶ月も前から 次々と花茎を立ち上げては 冬の季節には珍しい色合いの 小さい かわいい花を咲かせています。
今年は 年賀状にも 新らしい年の花 として登場してもらいました。
殺風景なこの頃の庭には 貴重な花の一つになっています。
10 件のコメント:
春を告げる花が咲き出し、もうすぐ春・・・福寿草の黄色は曇り空の続く日の太陽ですね!!
今年は昨年と、打って変って寒い日が続きますね。
コタツで丸くなっている日が多くなり、運動不足です。
ネットで種や資材の発注をしたり、今年植えるものの見直しをしたりしていますが、後、1週間もすると忙しくなりそうですね。
nagamasa さん、おはようございます。
この冬の感覚からしますと、やっと福寿草が咲いた、と言う感じです。
寒く、はっきりしない毎日で、うんざりします。
nagamasaさんは農園の面積も広いので、三月に入ると連日お忙しくなるでしょう。 今のうちに骨休めしておいて下さい。 私もこの冬は堆肥作りをしていませんので、楽をしています。 寒さを口実に動かないものですから、車のバッテリーも上がる始末です。
わぁ~綺麗~思わず声が出そうになります。福寿草が元日草と言われる所以が分かりました。それに天候の違いにもかかわらず開花日に差が無いことで日照時間に依るだろうということ。日光の影響って凄いですね。そういえば、ウグイスを啼かせるのも初冬から明るい時間を増やしていって正月に啼かせたりしていたそうです。
キルサンタスも福寿草も花の良さが引き出されて素晴らしい写真ですね。
kimamaさん、有り難う御座います。
福寿草は朝日を受けて 開花した時は 本当に黄金色に輝きます、そして今日の様な曇りの日には 花を閉ざせてしまいます。
そのパット開いた色が御目出度いので元日草と言われたのでしょう。
見ていると日の光に非常に敏感の様です。
福寿草に対して、キルタンサスは淡い感じの花ですので、日陰に鉢を持って来て 暗い背景を選んで撮りました。
コンパクトデジカメは、赤の色が出難いのですが、お陰様で この写真は比較的リアルに色が出ました。
福寿草が綺麗に咲きましたね。
私も年末に手に入れた鉢植えの福寿草を夏の時期に半日陰になりそうな場所を選んで植え替えておきましたが、来年このように見られると良いのですが・・・。
キルタンサスは我家の門口を出たお隣の沿道にこの花よりももっと薄目の色のものが植えられていますが、既に花のピークは過ぎて大半が萎びはじめておりました。
やはり冬の時期はかなりの気温の差はあるようですね。
福寿草もキルタンサスも綺麗にとれていますね。
この寒さも金曜日あたりまでで、そのあとは最高気温も10℃以上になりそうですよ。
waka3 さん、お待たせしました、やっと咲きました。
やはり 咲いたその時の色が一番奇麗ようです。
このあいだの苗を 地植えされたとのこと、少しつつ株が増えて そのうちに福寿草の一画になるでしょう。 うちのも 今年は蕾の数が1〜2個増えています。
キルタンサスは写真のとは別の株は、色が少し薄です。 お隣にあるののと同じ様な色です。
海に近いそちらとは、最低気温がかなり低いと思います。 畑に蒔いた人参もなかなか芽が出ません。
ポタさん、おほめを頂き有り難う御座います。
コンデジで リアルな色を出そうと試行錯誤していますが、同じ条件で撮っても1枚1枚違いがあって なかなか掴み切れません。
大陸の寒気団が覆っているのに、海の気団が強いのでしょうか?南岸に前線が停滞して 雲が取れません。
日差しが無いので 寒いですね、もう「雨水」ですから 暖かくなって欲しいです。
菜園ブログさんのお庭、もう早春の気配ですね。確かに今年の冬は寒く感じます。これまでが暖冬だったのかもしれませんね。
昔はここ神戸でもよく雪が積もりあるコメントにも書きましたが寝室の床の間の水盤の水が凍るくらいでした。
暖かい冬に慣れてしまっていたのかも~
福寿草毎年春を告げてくれますね。
HISAさんおはようございます。
「雨水」の朝陽の光は 今までと少し違う様に見えます。
これからは お水取りに向けて、すこしづつ春の気がやって来るでのしょう。
庭の実梅「白加賀」の蕾も赤く色づいてきました。 毎年 入試の時に咲き出します。
ガラス越に見る庭も 季節の移ろいを感じます。
コメントを投稿