朝晩の気温が低くなりました。
写真の長ナスも葉の色は青々として 花も次々に咲いていますが 花の咲いている位置が成長点に近くなり また 実も暑い頃は4〜5日で収穫基準の30cm長さになっていたのが 数日前からほとんど大きくなっていません。
長ナスを片付けて 秋野菜に席を明け渡す頃になりした。
このタイの長ナスとは 始めてのお付き合いでしたので いろいろなことを試してみました。
まず waka3さんから送って頂いた種を トマトの種蒔きと同じ節分の日にポットに蒔きました。 トマトの育苗期間は60日ナスの育苗期間は90日と言われていますが ナスを5月初めに定植するのならよかろう言うことで トマトと同じ温室の中で 同じ温度条件で育てました。
次に 連作障害の進んだ畑に 継木でないナスを一本だけ植える事はリスクが大きいと思い 畑の土とは全く無縁の土を調合して 植えることにしました。 手許にあった30cm立方ほどのプラ箱に 小粒の赤玉土と若干のバーミキュライトを加えた土に 苦土石灰と肥料成分に富んだ自家製の堆肥を容積比で30%ほどタップリと混ぜて詰め 5月の連休明けに定植しました。
潅水と追肥については 株の様子を窺いながらの手探りでした。 潅水は 土の量が少ないのですぐにからからになります 気が付いた都度一回に3〜4リッターの水ないしは胡瓜にやっていた液肥ををタップリ撒きました。 追肥は10日〜20日の間隔で 888の化成肥料を一握り箱の辺に沿って撒き土に混ぜました。
剪定は 3本立ての各枝について安全を見て2芽を残した剪定を 普通の千両ナスと同じ7月中にしました。 同時に植箱の周りにスコップを差し込んで根がコチコチに固まっているのをほぐし 自製堆肥に過燐酸石灰を少し加えて詰めました。 根の窒息を緩和する心算で箱の四隅に直径1cm弱の穴空きパイプも差し込みました。
このやり方で 株は2メートルほどに大きくなり 10月一杯収穫が出来ました。 果長30cmで 皮の柔らかい長ナスが剪定前に30本 剪定後に40本 合計約70本ほど穫れました。
(農園の連作障害でナスの作付けを諦めておられる方も この方法でやれば継木苗で無くても ナスが秋まで穫れます。 参考にして頂ければと思います。)
14 件のコメント:
ナスのコンテナ栽培成功例ですね。きっと、皆さんの参考になったと思います。それにしても、2メートルの高さとは。さす、研究家のsasagawaさんですね。
ポタ様:
当初予想していたよりも上手くいったと思います。
次回は、同じ土壌病(ツルワレ病)で悩まされています、梅雨明け定植胡瓜の栽培をコンテナでどこまで行けるのか?是非近いうちにやってみたいと思っています。
ナスに比べて、根が浅く広く張る胡瓜に適したコンテナーの選定と散水設備ではないでしょうか。
sasagawaさんのように愛情たっぷりな育て方をしていない私ですが、こちらでもほぼ同じような状況です。
昨日、何とか2本の収穫をして焼き茄子でいただきましたが、ここに来て若干葉の勢いもなくなり、葉の一部がやや薄茶色になってきた部分もでてきました。
まだ数個の茄子も確認できてはおりますが、次のものは矢張り生長が以前と違って鈍くなってきておりますので、露地としては気温もかなり下がってきておりますので、このままですとそろそろ撤退が近づいてきたのかもしれませんね。
それにしても青々とした葉には目を見張るものがありますね。
waka3さん、有り難う御座居ました。本当に楽しませて頂きました。
タイの長ナスは、普通の千両ナス「ツヤスガタ」(勿論トルバムとの継木です)と並べて植えました。 トルバム系のナスは木が大きくなりますので、タイの長ナスは日陰になるのではと気を遣って、長ナスの箱を埋める時に10cmほど高い位置にセットしました。気遣いは無用、ツヤスガタの方が日陰になり、可哀想なくらいでした。
タイの長ナス葉も実も綺麗ですね!
焼きなすでどんなお味なのでしょうね♪
temari様:
タイの長ナスは沢山穫れましたので、いろいろな食べ方で戴きました。
焼きナスは、皮が折角きれいな色をしていますので、切口が黒くならない様に、片栗粉か小麦粉を付けてオリーブオイルで焼きます、トマトソースでもかけるとイタリアンまがいになります。
ナスが沢山穫れると、ちょっとチンをして、ホワイトソースをかけて、チーズを載せて焼いたグラタンもタップリとナスが食べられます。
簡単なのは、5ミリの輪切りにして、細切りのショウガとミョウガと一緒に濃いめの塩水に30分ほど漬け、良く絞ってシソの葉を散らした浅漬けもグリーンが奇麗で美味しいです。
花の位置と成長点の関係、連作避けの箱栽培など参考にします。
それにしても、30cm四方の箱で70本の長茄子とは恐れ入りました!皮がやわらかいのは食べやすくていいですね。
緑色の長茄子ですか。はじめて見ました。
プランター栽培なので、茄子など草丈の大きくなる野菜はムリだと思ってました。
来年は1株だけでも挑戦してみようかしら。
プラスチック製のプランターは大きさが限られていますから、自作するほかないでしょうね。
灌水は水の便が良ければ、乾電池式の自動灌水器が便利です。私は留守中の庭の灌水は自動です。ナショナルの装置に、農家用の灌水チューブを繋いで使用しています。一日二回灌水できるように設定できます。
長期間家を空けるときには、塩ビ管にノズルをつけた散水装置に自動灌水器を接続していますから、庭中散水できます。
kimama様:
成長点(枝の一番先です)と開花した花の距離は、その野菜の体力を表すバロメーターです。このナスの場合は15cmほど成長点が先先伸びているのが、壮年期の様です。(トマト、胡瓜それぞれ違いますが、すぐ下で花が咲く様では、先が知れています。)
皮が柔らかいだけ、千両ナスの皮の美味さが少ないとも言えます、クセの無い味を生かす料理を考えるといいと思います。 昨日のtemariさんへのコメントには、調理法をお答えしました。
睦月様:
私もこのナスは初めて作りました。一個の実は大きいので、普通の長ナスの倍ほどのボリュームがあります。
来年は、肥料袋2袋に土を詰めて中玉トマトとナスを1本づつ植えてみて下さい、結構穫れて楽しみですよ。
ポタ様:
わざわざコメントを頂き有り難う御座居ました。
コンテナは、昔の行水桶ぐらいのがあるといいのですが。支柱は春播き用のセコハンを使えば考える必要はありませんから。
そうなると、問題は散水設備の水です。農園ではホースの使用が禁止になっていますので、貯水槽がいります。
やる気になればやれるのでは?と思います。
遂にナスは終わりですか?僕ももう大きく育ちませんし硬いので木曜日に玉葱畑に変えようと思っています。
玉葱の苗は出来が悪いのでホームセンターで1ポット98円で売っていたので赤と黄色を2ポットづつ買って来ました。ソラマメのポット苗作りは20個ほとんど成功です。畑のお仲間からの自家製種が上手く発芽しましたよ。
モンカー様:
夏野菜はシシトウを残すのみになりました。選手交代で葉物が着実に実力を付けて来ました。
ソラマメの種播きは、来春定植する場所が見込め無いので今年は見送ることにしました。(農園の契約期限が2月15日で切れて、道路工事が始まることになります)
今更道路を?と思いますが。
コメントを投稿