何枚かの夏の写真は ブログ上で日のめを見ること無く過ぎてしまいました。
この時期 畑で目立つのは 真っ赤な「タカノツメ」です。
タカノツメは色鮮やかな実を摘み取って陰干しにして 漬物や パスタや 米櫃の虫除け 等々に重宝しています。
今年は 気候のせいもあり ナスの強剪定を7月の20日頃に 思い切って早く実施し 追肥もタップリと施しましたので 暑い間中に新芽がどんどんと伸びて ナス色の濃い花を次々と咲かせ 既に 秋ナスの収穫が始まりました。
梅雨の降り方が偏っていて 雨上がりの後の乾燥がひどく 猛烈にハダニ類が発生して ナスの樹勢が衰えたのも 剪定を早めた一因でした。
この夏 昼間の農園は 連日40℃ を越える猛暑日でした。
トマトの太い根を拾い取った土に 石灰チッソを平米百グラムほど混ぜ込み 水をタップリ撒いて ご覧の透明ポリシートでピッシリとカバーしました 時々 シートを捲って水を撒きました。
土に差し込んだ温度計は昼間 60℃は超えていましたが (80℃以上にはなると かなり消毒効果はあるでしょうが) はたしてこの程度では如何なものでしょうか?
この後 朝夕 少し 過ごし易くなると 元肥を入れて 秋野菜の苗を植えます。
2 件のコメント:
耐えられなかったほどの猛暑もやっと過ぎて、ここにきて日中の気温も30℃を少し超す程度となってきましたので、以前に比べるとだいぶ過ごし易くなってきました。
今年の夏野菜は猛暑に加えて土砂質土壌ということもあって地面からの照り返しも強く、夏野菜は例年に比べて随分短命であったような気がします。
2度目に植えた接ぎ木胡瓜に至っては虫害の影響が大きく災いをしたこともありますが1本の収穫をしたのみで終わってしまいました。
我が家での夏野菜の生き残りは茄子だけになりました。
この夏における猛暑の中でも雑草と虫の逞しさだけにはほとほと呆れ果てましたね。(笑
waka3 さん
やっと 朝晩は農園で作業をする気になってきました。
毎年 秋の深まるまでお上手に 2度目の胡瓜も収穫しておられましたのに、今年はよほど気象条件が悪かったのでしょう。 こちらの農園では 何度もトライしましたが 2度目の胡瓜は 甫場を変えて定植しましても、数本穫れる頃になると 葉色が悪くなり ツルの成長が止まり終ってしまいます。 引き抜いてみると 根が全く元気がありません、特に 病害虫の痕跡も見えないので 土壌消毒をして 敷ワラと潅水に努めますが育ちません。
最近は 2度目の胡瓜は諦めて、Ⅰ度目の胡瓜を8月に入っても 出来るだけ長持ちさせることに方向を転換しました。
コメントを投稿