2月14日に「プチヴェールの子達」と題して掲載しましたが その子達の中の本命が今日の写真です。
「子供達」4株の中の2株が親の「プチヴェール」に似た写真の姿になりました。 写真の姿はカタログ等に載っている「プチヴェール」に比べると変にノッポに見えていますが これは 脇芽が見えて来ると葉を元から切り取って その葉を「ケールジュース」として飲んでいますので 上の方まで葉が無くなっている次第です。
この2本は芽キャベツと同様下から上に向って反時計回りに芽が着いていますが よく見ますと幾つかの点で違いがあります。 例えば 葉の色が 左奥はケールの色に 右手前は芽キャベツの色です。 また芽と芽のピッチが 左は右の半分位短く 更に背丈も左は高いのでトータルの芽の数は左の方が豊産型です しかし 左の芽の成長スピードは遅く親の「プチヴェール」ならもう収穫の最盛期の筈が まだご覧の通りです 一日も早くゴルフボール位に大きくなって欲しいものです。
この「プチヴェール」の食べ方については 多くのレシピが出ていますが 芽キャベツに比べて和風の和え物や添え物にも使えて 用途は広いようです。
私がよく食べているのは「ベーコンとの炒め物」で下記の通りです。
「プチヴェール」は元に包丁を入れて2つか3つに切ります 熱湯に入れて色が綺麗な緑色になるとサット(1分以下? 絶対に茹で過ぎない)ザルに上げておきます。
ベーコン(量は多くすると油っこくなるので好みで)は1cm巾ほどに切ってフライパンでカリカリになるぐらいに焼いて ベーコンだけを皿に取っておきます。
フライパンにオリーブオイルを足して ニンニクを半分に割って芽を取り包丁で潰し(好みで鷹の爪を少し入れて)弱火で香りをオリ-ブオイルに移し 香りが移ったらニンニクと鷹の爪は取り去ります。
「プチヴェール」をフライパンに戻し火力を中火ぐらいに上げてサット炒め ベーコンも加えて混ぜます。 ベーコンの塩味が効いているので味見をして 塩・胡椒で整えます。 ビール・ワインのツマミに最適です。
その他 これからの時期に美味しい春キャベツのパスタを キャベツの替わりに「プチヴェール」を3つ程に切って パスタが茹で上がる1分程前に鍋に入れてソースと和えますと 春キャベツよりも旨味と栄養があってグーです。
8 件のコメント:
プチヴェールの葉がここまで見事に収穫出来ると、プチヴェールもさぞかし喜んでくれていることでしょうね。(笑
それにしてもご紹介のプチヴェールのレシピを思い浮かべるだけでも生唾が出てきそうですよ。
waka3さん 有難う御座います。
このレシピでビールを飲むと、ビールがまた格別の美味さになりますよ。(笑)
今年は、増田農園から「プチヴェール」の苗をネット購入するつもりです。
芽キャベツは脇芽だけですが、プチヴェールは葉も利用できるんですね。恐れ入りました。私も食べてみましたが、ちょっと硬くないですか?たまたま、買ったものが硬かったのでしょうか。
ポタ様:
写真の右手の葉は芽キャベツの葉と似ていますが、左のはケール色で縮みもあり厚みもあったので、物は試しとやってみました。葉の青い柔らかい所だけ2枚分を千切り、牛乳1カップ、バナナ1本をジューサーに入れてジュースにして飲んでいました(甘さが足りない時は蜂蜜をたらして)。煮物や炒め物にはゴワゴワして口当たりが良くありませんでした。
このお写真を見て、ケールと芽キャベツの
交配種と納得いたしました。
ケールは以前育てましたが、青汁以外食べる
方法が見つからずその後栽培を止めてしまい
ました。でもプチヴェールは栄養価も変らず食
べやすそうで菜園ブログさんのレシピも
美味しそう!また栽培挑戦します。
hisa様:
「プチヴェール」に関して、ただ1回の栽培経験ですが、問題点は、苗を購入して来ること、その苗を8月に定植して今頃収穫になることです。定植後は、出きるだけ遅くまで防虫トンネルに入れて虫を防げば、比較的作り易い野菜だと思います。「プチヴェール」は今のところ、あまり市中に出回っていないので、自家栽培の意味はあると思います。栄養面でもキャベツよりも高いそうですよ。
この写真を見てケール交配だと言うことを納得しました。ケールもそれ程知らないのですがこのたくましい雰囲気はケール譲りじゃないでしょうか。
ベーコン炒め美味しそうですね。一度プチベールもスーパーで探してみることにします。
せんめい様:
「プチヴェール」は新しい野菜ですが、栄養価がキャベツよりも高いのでこれから人気が出るでしょう。
苗を買って8月に定植しますから、虫対策さえやっておけば、比較的作り易いですよ。機会があればお試し下さい。
コメントを投稿