月曜日, 5月 30, 2011

その後の トマト・胡瓜・ナス

 先週末は 走り梅雨の前線が 本州南方に停滞してぐずついた天気でした。 そこに時期外れの台風がやって来て にわか雨と突風の荒れた天気になってしまいました。
 幸い 夏野菜のトマト・胡瓜・ナスは その前に 支柱立てを終えていましたので助かりました。

 ご覧のトマトは 1畝に6本植えています 手前の2本は極早生のスタピストマトで4月7日に定植 ミニトマトのフルティカ1本をはさんで 奥3本は 普通トマトのファイトで4月10日に定植しました。
 写真は少し望遠気味に撮っているので 混み合って見えますが 各々の株間は60センチ以上に空けてあります。 
 今年も2本仕立てにしました。 2本目の枝は どの脇芽を伸ばしたら最も早く花芽が出るか?比較しました やはり昨年同様 1段花房下の脇芽を伸ばしました。
 現在 主枝の6or7段が開花中で 3回目の追肥を遣りました。
 極早生のスタピストマトは1段の実を既に収穫中です 皮は厚めながら甘みがあり 美味しく戴いています。
 2段目の実も 赤く色付いているのが写真を大きくするとご覧いただけます。

 胡瓜は 長年作り慣れている 夏すずみ の接木苗です。
 農園の仲間数人で30本の苗をタキイから取り寄せました。
 巾約1メートル 長さ2メートル の畝に 4月26日に2本定植しました。
 その後 マルチの中に手を入れてみて 土が熱く乾燥している時には マルチの下に液肥を15リッターほど散布しています。
 例年通り 株元から出る脇枝の中で 勢いのいい枝を2本伸ばして 3本仕立てにしています。 写真にも 3本の枝が 別々の方向に誘引されているのがご覧いただけます。
 また 各枝とも 株元から5〜6節迄に着く 花芽と脇芽は全て摘み取っています。 黄色い花が見えるのは 主枝の7節目以降に咲いた花です。
 後 1週間ほどで 初物の胡瓜が収穫出来ます。

 ナスを順調に育てるには ここのような共同農園では 連作障害による半身イチョウ病対策が不可欠です。 そのために トルバムの台木に接木した苗を作っている 練馬の農家から苗を分けてもらっています。
 4月に入手した苗は 15号の大きなポットに一度植え替え 花が咲き出し 株がしっかりするのを待って 5月5日ここに定植しました。 
 株の小さい中は まず株の生長を優先し 1段目の実は 生り癖がついたことを確かめたら 幼果のうちに切り取っています。
 その後 気温も上昇し 樹形もナスらしくなり 現在は3本仕の枝々に花が咲いています。
 この後 第1回の追肥を遣り 株の背丈が伸び 実が重くなると 現在の仮支柱から 本格的な支柱にします。
 これら夏野菜には 夏の間 4〜5日間隔で 雨の降らない夕方にストウチュウの葉面散布を続け 広く茂った葉からも栄養補給をします。 
 なお ストウチュウについてはここをクリックすると 詳細がご覧いただけます。

14 件のコメント:

waka3 さんのコメント...

ここ2~3日は梅雨もひと休みのようで、昨日から大急ぎで豌豆類の後始末や庭や畑の手入れで忙しく動き回っております。

スタピストマトはやっと一段花房が赤くなりはじめボツボツと収穫が出来始めております。
胡瓜も例年の如く素晴らしい葉の色艶で、丁寧にお育てになっている様子が伺えます。
私のところは菜園ブログさんより12日ほど早い定植でしたが、一週間ほど前から収穫が始まりました。

ストチュウに関してはとても参考になりますのでここ2年ほど活用させていただいております。

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3さん、こんばんは。
 東京も このところ夏らしい気温にならず、夏野菜達も不満顔の様子です。

 スタピストマトは早々に赤くなったので、農園でも注目されて、連日 仲間の皆さんに 味みに配っています。

 胡瓜は今日 始めて小さい1番果を収穫しました。 しかし 気温と日照不足のためか?例年よりも花の咲き方が淋しい気がします。
 今年は タキイで夏すずみの接木苗を7月も売り出しましたので、この胡瓜の後を引き継ぎます。

モンカー さんのコメント...

トマトのことで今更ながらこんなこと聞くのは恥ずかしいのですが伸びた下枝はどうされていますか?今日は1週間ぶりに行ったらたくさん伸びていたので下の方は中心の枝を残してほとんど手で切ってしまいました。
1本を棚の上まで伸ばしてそれから上のほうで繁茂させるようにしていますが・・・
一度にたくさん切ると枝が弱るような気がしますが下手に残すと結局大きくなって切りにくくなります。
じゃがいもの病気が葉に変色させることは今年もあると思いますが変色したら手で切り取って捨てるようにしています。今のところまだ変色していません。

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん、こんばんは。
 トマトの枝切りについて、
 まず 脇枝は2本仕立ての脇枝を残して、その他の脇枝は 見つけ次第全部手で欠き取っています。
 葉は 収穫の終わった花房から下の葉は、これからの時期は 疫病や葉カビ病に罹り易くなりますので切り取っています。(実の生っているところより上の葉は 実の生育に必要ですので大事にしています)
 一回に葉を切り取る枚数は(胡瓜等もそうですが)1株当り3〜4枚を限度にしています。

 ジャガイモの疫病については(私はジャガイモを植えていませんが)農園では、まだ本格的な疫病の段階では無い様です。これから急速に病気が蔓延するでしょう。
 近くに植えられているトマトは、要注意です。

Koji さんのコメント...

お久しぶりです。
やっぱり接ぎ木がいいのですかね???
毎年値段に負けて、自根を買ってしまいます。
過去のストウチュウに関する記事参考にさせていただきました。
わがやでは、ストウチュウは虫防除という観点から、ニンニク、木酢、トウガラシ等を使って数か月かおいて発酵させていたので、調合してすぐに使うということや、糖を入れるというのは、とても興味深く読ませていただきました。
勉強させていただきます。

M. Sasagawa さんのコメント...

kojiさん、こんばんは。
 接木は 土壌病に対抗するためには、必須です。 その他 根が強いので 収穫期間も長く 量も多くなれいます。

 ストウチュウはいろんな遣り方があるようです。
 私の遣り方は、参考としてご覧下さい。

モンカー さんのコメント...

キャベツのこと書き忘れていました。
僕は毎年、夏から初秋に種蒔きしてその苗を最初からネットの中で育てています。こうすると冬には防鳥、春からには防虫対策になります。折角、無農薬でやっているので素人だから出来るネット栽培ならではの簡単で確実な栽培方法なのです。ネットは丈夫な金属製がいいです。僕はもう7年目のものを大事に使っています。これはブロッコリーの植え始めのアブラムシ対策にもなっています。キャベツとブロッコリーはモンカーの十八番の野菜ですよ。

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん、わざわざありがとうございました。

 奇麗な 無農薬 キャベツやブロッコリーの秘訣が分かりました。
 金属ネットだと 水洗いも出来ますし、長期使用が出来ていいですね。

RIENO さんのコメント...

はじめまして
堆肥の作り方をいろいろと検索して たどり着きました。
有機農法で農業を目指しています
畳表、牛糞、米ぬか を無料でもらえるので、あとは、手間と場所と 私のやる気 しだいです。
このブログを見て、
勇気と、やる気と モチベーション維持ができそうです。
ありがと
http://yorokobinouen.ti-da.net/

HISA さんのコメント...

菜園ブログさん、おはようございます!私はまだ東京ですのでウチの畑の様子は留守を守っている妹から聞くだけです。心配ですが楽しみでもあります。

キュウリ、初収穫されましたか?
今年の夏野菜も菜園ブログさんの大いなる味方 ストウチュウがついているので大丈夫ですね~

M. Sasagawa さんのコメント...

RIENOさん、ようこそ おこしいただきました。
 RIENOさんのブログも拝見させていただきました。
 これからの季節は 自然条件が厳しいでしょう、気持が張っていると 元気に進められると思いますので、きっと愛情のこもった すばらしい野菜が育つことでしょう。
 このブログが 何らかのお役にたてば幸いです。

M. Sasagawa さんのコメント...

HISAさん、こんにちは。
 6月に入って、東京でも夏野菜の生長が急になってきました。
 おたくでも 夏野菜の初物が穫れ出しているでしょう。
 お陰様で、胡瓜・ナスもまずまずの初物が穫れました。
 こうなりますと、夏野菜を狙ったカラス対策が必要になりますので、先日 一日がかりで テキの地上攻撃に対するネット張りと 空中攻撃に対するテグス張りを終えました。 都会のカラスは案山子は恐がりません、バリアーを築くしかありません。

 収穫が進むと、葉からの栄養補給もかねて、雨の合間を見つけては たいそうがらずに 水遣りの感覚でストウチュウの散布をします。

kimama さんのコメント...

トマトの株間も広いですね~ビックリします。トマトに特別な執着を持たれるルーツの一部を垣間見せていただきました。私が幼少の頃、家でトマトを栽培し出荷していて、当時の農家の栽培としては早い作物と思いましたが、それは完全に戦後のことですから驚きました(笑)
茄子の株の成長過程で生り癖を確認してから一段果を切り取るとのことですが、この生り癖というのは??どんな状態をいうのですか。
それにしましても、苗の吟味をはじめとして毎度ながら丁寧な野菜作りに恐れ入るばかりです。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimamaさん、こんばんは。
 お褒めにあずかり 恐縮です。
 今日は 学校のトマトの2回目追肥を遣って来ました。 今年は植えるのを遅らせたので、収穫はまだ 先のことですが、樹は立派になり 実も目立つ様になってきました。

 ナスの「生り癖」は あまり根拠のあることではありません。
 「ナスに無駄花無し」と言われていますので、気にしなくてもいいのだろうと思いますが、早い時期は実の生育が遅いの上に 株の生長に養分が取られ勝ちなので「生り癖」と言う言葉が使われたのではないでしょうか?