金曜日, 1月 01, 2016

今年の初詣

 あけましておめでとうございます。
 今年の元旦も 雲一つない快晴で 風もなく暖かくて 初詣には絶好でした。
 恒例の「自転車で行く初詣」は20分ほどの所にある 田端神社へ参りました。

この辺りは 武蔵野扇状地の湧き水の一つ善福寺池に端を発する善福寺川に沿った南向き斜面です。
 水利と陽当たりに恵まれ 人が住むにはいい環境の場所ですので  石器時代の古くから人類が住み着いていました この神社が建っている台地からも多くの縄文土器や石器類が出土しています。
 この神社は 社伝によりますと 15世紀の始め頃に 北野天神と呼ばれ 道真公をお祀りしたのが創まりとのことです。
 江戸時代始め頃には 3坪ばかりの小さな社殿が建っていて 氏子はこの村の農家6軒だけでした。 名前の由来も 田ぼの端っこに建っている神社からきているのだそうです。
 その後江戸時代中頃 元文2年(1737)に近くに建てられた庚申塔には 講中26名が 毎日の食べ代の中から一握りづつの粟を持ち寄って 貯め 庚申の日にこの像を建てたと記されています。 その様な貧しいが 穏やかな農村であったことが窺われます。
 関東大震災以降と 戦災の後に 都心部からの移住者が急増してきました。 この鳥居の前には車一台がやっと通れるほどの道が直角に走っています その道も「鎌倉みち」と言われている古道ですが 現在は その道の両側に マンションや邸宅が建ち並んで 立派な住宅街になっています。

鳥居から100mばかり進むと ご覧の 社殿があります。 境内にある梅の樹には 早咲きの可愛い花が咲いていて ご近所の方が家族連れで初詣に来ておられます。
 先にも書きましたが 境内には 昔農家の人たちが講中を組んで 田や畑の道端などに建てたお地蔵さんや庚申様は その後 住宅化が進むに連れて この境内に移されて来ました。 その中で 享保三年(1718)銘の入った庚申様は 移転の際に像の地下より兜をつけた頭蓋骨が出土し 中野の宝仙寺へ納めたが 同寺が戦災で焼失したためゆくえ不明になったとのことです。
 その 庚申様の前にある10個の担ぎ石は 大正時代の若者達が力競べに担いだ石です。そのうちの一つの石に「五十五貫(206kg) 大正六年 十一月 当村 小林市松」と彫られています。 この方は 東京中の石担ぎの横綱で 田端の市さん と呼ばれていた人だそうです。
 この神社は 決して 立派で格式の高い社ではありませんが この辺に住んでいた人々の生活を今に伝えています。
 
 

10 件のコメント:

ポタ さんのコメント...

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今日の記事、興味深く読ませていただきました。
当地にも古い神社がありますが、お参りするのは旧住民だけです。
神社の周りには、昭和40年代まで桃畑がたくさんありましたが、いまは新興住宅地になってしまい痕跡すらありません。江戸時代は桃の産地だったらしく、江戸川岸から桃の出荷をしていたといいます。
江戸川河畔に記念碑が建てられていますが、見ただけでは分からないのでそのうち忘れられてしまうのでしょうね。
歴史のある古いものはなんとか残したいものです。

M. Sasagawa さんのコメント...

ポタさん おめでとうございます。 
 さっそくのコメントありがとうございます。 私の農園のある場所は この田端村よりも 一回り開発が遅れている地域で 区民農園になる前は一面のキゥィー畑でした。
 この地域に昔からずっと住み続けて居られる人々とお付合いしていると 昔の この辺りの農村を思い浮かばせられることが多々あります。
 昨今 政治家が唱えている 地方再生も それぞれの地方の歴史を踏まえたものであるべきだと思うこの頃です。
 今年も 宜しくお願い致します。

モンカー さんのコメント...

明けましておめでとうございます。年末は恒例の大掃除、大晦日からは息子と娘のファミリーが泊まり何かと多忙な日を過ごしています。今年は息子にも12月に1才を迎えた男の子が出来、これで子供二人とも人並みのファミリーを持つことが出来ました。
そんな元旦は賑やかに迎えることが出来今更ながら有り難いことと感じています。
昨日はその孫を連れて成田山に初詣に行って来ました。2日に行くことは初めてで参拝客の多さにびっくりしました。地元にいるので参拝ツアーの旗は不思議な感を覚えましたが成田山は奈良、京都の観光地と同じで全国からの観光客が来るところだと再認識しました。
今年もよろしくお願いいたします。

M. Sasagawa さんのコメント...

モンカーさん あけましておめでとうございます。
 賑やかな お幸せ一杯の新年を迎えられ お喜び申し上げます。
 今年も ますますお元気で 運動を忘れずに そして多方面にご活躍されますようお祈り申し上げます。
 変わりませず 宜しくお願い申し上げます。

kimama さんのコメント...

新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

さすがです!!紅梅も鮮やかにお参りの行列が出来てますね。柴犬も並んで・・・
杉並で田端神社というのですね。田の端の意味でしょうか。
江戸時代の大きな農家が集落を形成していたのでしょうね。
更に石器時代からの地とは驚きました。住宅地の中でロマンに満ちてますね。
石担ぎの横綱の話にも元気をいただいた思いです。

M. Sasagawa さんのコメント...

kimamaさん
 早々に ご挨拶をいただきありがとうございました。
 こちらは明日までは暖かく 穏やかな天気が続く様です、街中は午後になると車は少ないのですが 何処に行っても 人ヒト人です。

 この神社の在る辺りの現在の地名は「成田」と言いますが この名前も 江戸時代の 成宗村と田端村 の両方から一字づつ取ったものです。
 江戸時代に建てられた庚申塔には「講中26名が 毎日の食事の中から 1握りの粟を出し合って 庚申の日に建てた」と言う主旨の文言が彫られています。 貧しい中でも 村人全員が一つになって お互いの無病息災と豊年満作を願う」その様な 日本的なコミュニティーであったようです。

waka3 さんのコメント...

明けましておめでとうございます。
今年は例年にはなかった暖かな気温の中で迎えた正月となり、今年も初日の出詣でに出掛けてきましたが、例年の防寒装備とは違ってかなりの軽装備でも問題なかったほどで、この穏やかな天候がこの先も続いていくことを願いたいものと思っております。
今年もいつもの素晴らしい菜園ブログをぜひ拝見させてください。
本年もよろしくお願いいたします

M. Sasagawa さんのコメント...

waka3さん
 早速のコメントありがとうございます。 
 本当に 気持の悪いほど 暖かなお正月でした。 贅沢な 取越し苦労かも知れませんが、この様な 日々を送っていると ぶり返しが恐ろしい気がします。

 今年も 無理にならない程度に 野菜作りが続けられたらと願っております、変わりませず 宜しくお願いいたします。

HISA さんのコメント...

菜園ブログさん、おはようございます)^o^(

以前善福寺に住んでいました(東京女子大の側に)
縄文時代から人類が住みついたということは災害も
少なく住みやすいということでしょうか~
今年の初詣は遅くなりましたが明治神宮と孫が受験なので
亀戸天神社に行きました。でも混みあう大きな神社より
村の鎮守の神様が本当はいいですね。

M. Sasagawa さんのコメント...

HISAさん コメントありがとうございます。

 東女の講堂へは 公開口座の講演会を聴きに度々行きます、善福寺池の辺は 四季を通じて 緑が豊かで 池や川があって 住むには優しく 区内でも最高の環境ですね。

 区内には 大宮八幡や井草八幡など 広くて 格式の高い有名な神社も在って 初詣の人々は区外からもお参りに来られ大変な賑わいになりますが、この田端神社の様に 昔から地元に密着した 文字通の氏子達が家族や飼い犬も一緒に初詣に来る鎮守の神様もあちこちに在って 毎年 順にお詣りを続けています。