
狭い菜園の一畝を割いて ある実験?をすることにしました。
実験のために植えたミニトマトの1段花がいい花を咲かせたので写真に撮りました。
実験?とは 「ステビア」の効き目が 家庭菜園のレベルで確認出来るかどうかです。
実は 我家の庭の面倒を見てもらっている植木屋さんは 世田谷で農業をされている方ですが 先日 ステビアの葉の乾燥したものを 麻袋にいっぱい持って来てくださいました。そして「堆肥と一緒に土に混ぜるとトマトは甘くなる」とのことでした。 「ステビア」は低カロリーの甘味料として名前は知っていましたが 農園に利用するとは思いませんでした。 そこで 数人の方々に教えと情報を頂いた結果をふまえ 「良さそうな事は 面倒がらずに 何でも試してみる」との方針に添って 早速農園で試してみることにしました。
「ステビア」の農作物への効果はいろいろと書かれていますが (一つは)作物の甘味が増す (二つは)連作障害の抑制 取敢えずはこの2点に絞って試すことにしました。 この2点を取り上げたのは 比較対象するための同じ作物を持ち合わせていることです。 トマトは予備として作った2株がありますし ナスも予備として買った同じ接木苗が1株あります。 これらを実験畝に植えて トマトは甘味に違いがあるか? ナスは連作障害に罹らないか? その結果は?。
とは言いましても 比較するには数が少なすぎますし 糖度計も持たないで食べて甘さの違いを判定するなどは所詮無理なことでしょう。 それでも 植木屋さんがわざわざ持って来てくださったものですし また 実験?をしていることで 農園に新たな問題意識を持って来るでしょうから。
6 件のコメント:
効果が出ると良いですね。
私も実験をいろいろやりますが、試験場のように大きな農場があるわけでも無し、器具が揃っているわけでもないので、興味本位の遊び程度のものしかできません。
でも、探求心が大切なんだと思い、いろいろ新しいことに挑んでいます。
たけお様:
本件につきましては、いろいろと教えて頂きまして有難う御座いました。一度試してみようと思います、今後とも宜しくお願い致します。
いろんな情報の中でコレと思うものは試してみるのも面白いですね。
我々の仲間も海草を鋤き込んだり、海水を
10倍に薄め散くと甘いトマトが採れるとの情報もあります。今年は海水のトマトを試食することにしてます。
nagamasa様:
コメント有難う御座います。塩水を野菜に使うと言う柔軟な発想には敬意を表します。是非効果の程を、お聞かせ下さい。
おはようございます。
ステビアはハーブとして毎年のように植えて
いましたが、そのような使いみちがあるとは、
勉強になります。ステビアはハーブをご紹介
するとき葉を口に含んで甘さをすぐ感じてい
ただけるのでいい素材なんです。他にカレー
の香りのするカレープラントやパイナップル
ミントなど。トマトが更に甘くなったら凄い
ですね。
hisa様:
コメント有難う御座います。トマトが甘くなったら、ステビアの葉を持っておられるのだからすぐに実行出来ますね。実験の結果と経過をご報告します。
コメントを投稿